これで2005年は、楽しめそうです。
2005年1月31日月曜日
木材は友を呼ぶ
これで2005年は、楽しめそうです。
2005年1月22日土曜日
大寒っ。
しかしこないだ、ラジオで蜜蝋と植物油からハンドクリームが手作りできることを聞きました。(蜜蝋は、木工品のツヤだし用にと500g購入してあります。「死ぬまでに使いきれるかどうか」ぐらいの量です。)さっそく蜜蝋とオイルを混ぜて作ってみました。使ってみた感じは、まあまあです。これなら人にも木にも塗れそうです。
乾燥肌で悩んでいる木工家の方は、試してみてはいかがでしょうか?
2005年1月16日日曜日
2005年1月13日木曜日
はい。
今日お店でレシートをもらった時、「はい。」と渡されはした。
「レシートでございます。」や「ありがとうございました。」でもなく。
まるで家族で囲む食卓で、「醤油取って」、「はい。」のようなニュアンスで。
店員さんは思わず言ってしまった感じでしたが、コンビニや飲食チェーン店のマニュアル化された接客言葉になれた耳には新鮮でした。
「常識にとらわれてはいけない」そんなことを感じた日でした。
「レシートでございます。」や「ありがとうございました。」でもなく。
まるで家族で囲む食卓で、「醤油取って」、「はい。」のようなニュアンスで。
店員さんは思わず言ってしまった感じでしたが、コンビニや飲食チェーン店のマニュアル化された接客言葉になれた耳には新鮮でした。
「常識にとらわれてはいけない」そんなことを感じた日でした。
2005年1月6日木曜日
仕事始め
今日から仕事始めでした。1週間の休みでした。でもバッチリからだは「休み」に慣れて、今日はボンヤリの1日でした。財布と携帯電話を忘れて出社、なんだかフワフワした感じでした。1週間でヒトは、こんなに変われるんだと感動しました。
今週末は、岐阜県の清見村に日本の木工ロクロを泊まりで習いに行くので、早く正月気分を抜いてシャキッとしないといけません。去年、9月の時も申し込んだのですが、直前で風邪を引いてダウン。あと二日、何とか健康に過ごしたいです。
今年は、和式木工ロクロの習得がひとつの課題になりそうです。日本式の木工ロクロのやり方は、余りインターネットなどで紹介されていないようなので、できたら僕なりにレポートしたいと思います。
今週末は、岐阜県の清見村に日本の木工ロクロを泊まりで習いに行くので、早く正月気分を抜いてシャキッとしないといけません。去年、9月の時も申し込んだのですが、直前で風邪を引いてダウン。あと二日、何とか健康に過ごしたいです。
今年は、和式木工ロクロの習得がひとつの課題になりそうです。日本式の木工ロクロのやり方は、余りインターネットなどで紹介されていないようなので、できたら僕なりにレポートしたいと思います。
2005年1月2日日曜日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。今年が良い年でありますように。
去年は、念願の自分で作った木工品を売ることができました。たった1度だけでしたが、自分で楽しんで作っているっだけでは経験できない体験でした。ほかの人に「生木の木工」に興味を持ってもらったことで、ちょっと自信もつきました。
今年も、出来る限りたくさんの人に「生木の木工、グリーンウッドワーク」を知ってもらえるようにいろいろな所に顔を出していきたいです。目標は、「みんなが、楽しくなるような物を作ってみたい。」ということで、今年もよろしくお願いします。
去年は、念願の自分で作った木工品を売ることができました。たった1度だけでしたが、自分で楽しんで作っているっだけでは経験できない体験でした。ほかの人に「生木の木工」に興味を持ってもらったことで、ちょっと自信もつきました。
今年も、出来る限りたくさんの人に「生木の木工、グリーンウッドワーク」を知ってもらえるようにいろいろな所に顔を出していきたいです。目標は、「みんなが、楽しくなるような物を作ってみたい。」ということで、今年もよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)