以前の仕事で丸太を頻繁に処分したいたので手に入れるのは簡単だと高をくくっておりました、が現実は厳しく今日に至ったわけです。
社会の仕組みと言うのは簡単には変えられないのでしょうか~!
と難しい話は置いといて。^^
苦労した甲斐あって良い材料です。
とりあえず900kg。
朴に栗、桜、そして楢が少々。比較的、真っ直ぐで使いやすそうな良いところを用意していただき、感謝です。
久しぶりに、椅子への制作意欲も掻き立てられます。作っちゃいますか!?
コレで春までに作りまくります。
以前の仕事で丸太を頻繁に処分したいたので手に入れるのは簡単だと高をくくっておりました、が現実は厳しく今日に至ったわけです。
社会の仕組みと言うのは簡単には変えられないのでしょうか~!
と難しい話は置いといて。^^
苦労した甲斐あって良い材料です。
とりあえず900kg。
朴に栗、桜、そして楢が少々。比較的、真っ直ぐで使いやすそうな良いところを用意していただき、感謝です。
久しぶりに、椅子への制作意欲も掻き立てられます。作っちゃいますか!?
コレで春までに作りまくります。
工房の改修はひとまず終了。
こう寒くては、ペンキの乾きも悪いですから春までお預けです。
本格的に、ウリモノ作り。
器の仕上げは、オイルでの“ナチュラル風”と、
拭漆の黒と赤で決定。
←どちらもベンガラ。
いろいろ試してみましたが、今のところこれが安全確実で一番鮮やか。器として食材をのせた時の雰囲気も良いですから。
伝統的なお椀とかによく有る色味ですが、先人がいろいろ試した結果の色なんでしょうね。しぶしぶ納得です。
カタチで勝負!! といけますでしょうか、、、
このあとに生漆を塗りますのでもう少し落ち着いた色になる予定。
塗っている途中がなんとなく楽しいです。
もしかしたら自分が思っている以上に塗装が好きなのかも知れません^^;
作りたいものはたくさんありますが、順番ですね。
塗り終えました。。
しかし、思ったほどの達成感がありません。
何故でしょう。
スプレーで噴いたので、簡単すぎた?やはり、刷毛の方が良い?
理由は、イロイロあるかもしれませんが「もう塗れない。」と言うのが大きな要因かもしれません、、、
まあ、コウボウが白くなったことよりコンセントがちゃんと有るって方が作業には重要ですが(笑)
さて、これから何ができるのでしょうか。楽しみです。
「痒み」が一段落して一皮剥けた、今日この頃です。
ここ数日は、ケヤキの匂い&写真と戦っております。特に写真は手ごわいです。
ここ1ヶ月で、通常の1年分ぐらい撮りまくったものですから、、^^;
なかなか思うように撮れませんし、選べません。
嘘はつかないかもしれませんが、正直でもないようです。
仲良くなるしかないみたいです。。
すみっこで出番待ち。