今日は、仕入れたものの使えずに熟成しすぎた生木の丸太達をリサイクルに、、
某市場で競り落とした欅、、とある所から分けていただいた桜、、この辺りでは滅多に手に入らない朴、、
ちゃんと使えなかったことを心の中で詫びつつ、チップ工場に搬入(涙)
すると工場の仮置場の脇に、節のないスラッと魅力的な樫、ボリュームのあるグラマラスな梅を見かける、、気が付いた時にはトラックに積み込んでいました、、
、、、生木の神様、どうかお許しください。
今日は、仕入れたものの使えずに熟成しすぎた生木の丸太達をリサイクルに、、
某市場で競り落とした欅、、とある所から分けていただいた桜、、この辺りでは滅多に手に入らない朴、、
ちゃんと使えなかったことを心の中で詫びつつ、チップ工場に搬入(涙)
すると工場の仮置場の脇に、節のないスラッと魅力的な樫、ボリュームのあるグラマラスな梅を見かける、、気が付いた時にはトラックに積み込んでいました、、
、、、生木の神様、どうかお許しください。
新しい生活が始まり、さぐりさぐりな毎日がつづいております。
今週から始まった、久しぶりの木を植える仕事が懐かしいような、新鮮なような(笑)
しかし間違いなく体は健康に!すでに眠いですからv(^^)
・・・早く慣れたいと思います。
生木の木工を教えてもらったマイクさんのポールレイズ(竿旋盤)を元にグリーンウッドワーク協会での経験などを加え色々アレンジして出来上がった形です。
去年からアアでもないコウでもないと、、^^;
改良のポイントは、組立ての早さと仕舞い易さをかなり重視です。
めんどくさがりな僕でもヤル気になるような手軽さを追求してみました。
具体的には、
スライド昇降式高さ調節機構・アンカーを使った継手・ユニバーサルジョイント風ペダル・低めの先割れポール、の4点が大きなポイントでしょうか。
細かい所では、ペダルと台の蝶番をボルト締めにしたり、滑り止めのL字ゴムを脚に固定したり、ペダルのヒモをゴム紐に結びつけるのに金具を使って引っ掛けたり、芯受けのクサビを丸くしてみたりといろいろ使いやすくまた作りやすいよう変えています。
、、書いていて自分でもわからなくなってきました(苦笑)
つまりコウユウ↓ことです。
なんとなく分かってもらえたでしょうか?
これで、生木の楽しさが少しでも身近になれば幸いです。
新しいろくろと削り馬用の箱が完成しました~
幾多の苦難を乗り越えやっとカタチになりました、、と言うほどのものではありませんが^^;
大きさが、1300mm×350mm×406mm
足踏みろくろと削り馬を収納した状態で48㎏。
ちょっと重いですが、取り外し可能な車輪をつけたのでらくらく移動が可能です。
横にしておくとけっこう場所をとるこのハコ、重いのでちょっと動かすのもしんどい作業でしたがもう大丈夫。
車庫のチョッとしたスキマにほらこの通り収まります。
クッションをのせれば、ウッディーなベンチに早変わり。
これでインテリアにうるさい奥様もご満足♪♪
一家に一台いかがでしょうか?
・・・となれば良いのですが(笑)
ここまで仕上げてからふと思いつきます。引っ張って移動できるのなら車以外でも持ち運べそうだ、、、そこで調べてみました。
まずは電車、各社おおむね「携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ以内(長さは2メートルまで)、重さが30キロ以内のものを2個まで。スキー、サーフボードなどのスポーツ用具や娯楽用具であれば無料。」だそうです。
大きさは余裕でクリヤーしましたが箱の重さが・・・18キロオーバー、しかし2個ってのが救いですね。分割してろくろと馬に分けることが出来ればいけそうです。もちろん、グリーンウッドワークはスポーツですから持ち込みは無料です!、、、?
そして飛行機、とある会社を見ると、、「手荷物の1個あたりの重量は32kgまで。総重量100kgまでお預かりいたします。3辺の長さの合計が203cm以内のもので搭載する航空機の貨物室に収納可能なものであればOK。」
これも分割できればクリアー(^^)v
よし、次の目標が見えてきました。足踏みろくろと削り馬を持って世界を旅する!
、、ただし着替えモロモロの品が運べなくなるので同行者の理解と協力が必要。う~ん、箱を作るよりこちらの方が大変そうです(笑)
中身のニュウロクロは次回にご紹介します。
ご無沙汰いたしておりますm(_ _)m
2年ほど前、木工を生業としましたが残念ながらこのままでは仕事として家族を養い食べていくことができそうにありません。
なので今年から、他の仕事をしながら以前のように趣味、ライフワークとして生木の木工を続けたいと思います。
というわけで今後ともよろしくお願いします。
加藤慎輔
++++++++++++++++++++++++++++++
ここ数ヶ月間、 ブログの更新をサボって何をしていたかと言いますと、今後に備えてせっせと足踏みろくろと削り馬をお手軽コンパクトに改造しておりました。
さいごに移動機能を強化した収納箱を仕上げて完成だ!と意気込んで作っていましたら先ほど構造的欠陥を発見しました、、、チィーン。
もう一度見直しです、トホホ。
こんな感じですが、これからもチョッとづつ前に進んで行きたいと思います。