2015年2月4日水曜日

はじめてのグリーンウッドワーク

グリーンウッドワークを紹介する冊子ができました。

“伐ったばかりのみずみずしい生木を、削り馬や足踏みロクロなどの人力の道具で削って、小物や家具をつくる木工、それがグリーンウッドワーク。

「生の木って使えるの?」と驚く方もたくさんいるのですが、機械がなかった時代、人は柔らかくて削りやすい生木を使ってお椀や椅子を作ってきたのです。
そして今、みずみずしさが気持ちいいから、エコだから、森と人がつながれるから、いろんな理由でグリーンウッドワークが広がっています。

作品の写真、道具の紹介、加工方法、講座の紹介、参考文献など、グリーンウッドワークに初めて触れる人のために分かりやすくまとめています。どうぞ手に取って読んでみてください。”

岐阜県立森林文化アカデミーの久津輪 雅さんが全体の内容を構成し、わたくし加藤がモデルとして写真、イラストに登場しております、お恥ずかしながら(^^;

ブックレット全体のデザインは岐阜の「ORGANデザイン室」 蒲勇介さん・山田真梨子さん
イラストは民俗芸能や技術を中心に記録なさっている、京都の「よろずでざいん」 中川未子さんです。


実はこのブックレット、先月発行なのですが、、、ようやく自分のブログで紹介です。
お知らせが遅くなってしまい反省しています。

欲しいという方は、ご連絡ください。実費にてお譲りしています。
10冊以上は割引もあります。

よろしくお願いします。

2014年12月21日日曜日

ガラスシート

妻が携帯電話を替えるというので、便乗して機種変(^^;

何も付けずに裸で使用するのが粋らしいのですが、自分はよく落とすのと傷つくのが嫌なのでケースと保護シートを購入です。

今回、保護シートを樹脂からガラスにしてみました。薄さ0.33㎜のガラスをガラス面に張り付ける。ちょっとナンセンスな気もしますが気持ちが休まればOKです。

こんな薄いガラスを作れるのなら、柔らかい針葉樹のテーブルの天板にペタッとはれるガラスシートも作れそうな気がします。

※端末代が7万円と聞いて、安いノートパソコンと変わらないな、でも毎月2千円強の割引があってお得だな、しかし通話もパケットも定額で月額9000円は得なのか何なのか分からなくなって、エイヤーと契約です、、、時代の流れに乗ってみました。

2014年12月4日木曜日

締切、締切!


12月に入り、急に締切に追われております。いや、正確に言うと締切に追われている人のお手伝いをしているという方が正しいかも。

「追われるお手伝い」というのは変な日本語ですが、自分自身が何かの成果物を出すわけではないので、ちょっと客観的に「締切」と向き合っている状況です。

焦っても良いものは生まれません、かといって焦らないと終わりません。自分自身を追い込んで良いものを生み出す醍醐味、ただ辛いだけの期限かもしれませんが、それを楽しむ事ができたらなと、、、
締切を過ぎると、そのものの価値はすでに失われていることも多々あります。それが「締切」持つ絶対的な価値だと思っています。

「締切」の一つは、私が勤めるプロダクトデザイン専攻の卒業研究制作、もう一つはグリーンウッドワークに関するあるもの、、、(^^)また、近々お知らせできると思います。




↑締切直前に、こんな感じで居たいな、というタダのイメージです(笑)

2014年11月28日金曜日

OCNブログ終了とメールアドレス変更のお知らせ

11月をもちまして以前使っていたOCNのブログサービスが終了します。

すべての記事はこのブロガーに移行済みですが、画像データの転送はできませんでした。2014年9月21日以前の記事の画像、今は見えていますが、実はOCNのサーバーから読み込んでいるものです。なので11月の終わりとともに消えてなくなってしまいます。あぁ、残念と思っていたらブログをPDFにするサービスを教えてもらいました。感謝。機会があれば出版してみたいです(笑)

そうこうしていたら、来年の2月にホームページサービスも終了との事。これはもうアレだということだと思いまして、残っていたメールも引っ越すことに致しました。

ということで、本日から長年使っていましたki-ki@crocus.ocn.ne.jpからGmailに変更いたします。
ええ、もう書いちゃいます。スパムだろうがウイルスだろうがドンと来いです(^^)
来年の2月まで併用してOCNの契約を解除しようと思っておりますのでよろしくお願いします。

新しいメールアドレス、一斉送信のお知らせも無粋かなと思いまして頂いたメールに随時返信していこうと思います。よろしくお願いしますm(_ _)m

加藤慎輔


2014年11月27日木曜日

展示会終了

展示会、無事に終了いたしました。

緊張感をもって人前に出す作品を作る。そんなことの大切さを改めて確認しました。

ウインザーチェアーを作っている人と「木の椅子の座り心地談義」で盛り上がったり、キャピキャピとした学生とのコミュニケーションがあったりと楽しい3日間でした。

写真の椅子が出品作品、いつも作っているラダーバックチェアをヒノキで作りました。背板のホゾの幅を同じにしたり、貫をゴッホの椅子風に削ったりと細かい試みをしていますが、全体的には定番の形。次はもう少し冒険してみようかなと思っています。

2014年11月20日木曜日

展示会

明日から展示会、3日間なるべく時間を作って会場に居るようにします。お会いできるのを楽しみに。

思い起こせば2年ほど前、作品作りと展示がしたいと入会したのがついに実現しました。
新しいグリーンウッドワークのステージに進む感じです。

2014年11月5日水曜日

得して損とれ?

職場が、アドビさんと契約して頂いたので仕事では最新のフォトショップ、イラストレータ、その他使い方もわからない有用そうなソフトがが使えるようになりました、感謝。そしてなんと、自宅用にも一個ライセンスをもらえる、太っ腹!。ということなのでさっそく申請。これでソフトを買わなくて済む、イェイ。ということで、自宅のパソコンを新調、すると届いた時点ですでに無線LANに不具合の製品、初期化したり、アップデートしたりの不毛な作業を続ける1週間、原因不明ですがなんとか直り今日に至ります、ふ~。得したのか何なのか分かりませんが、このまま調子よく行く事を願います。

で、早速イラストレーターで図面を描いてみました。
9月に作った新作の木のスプーンを3D化、それをもとに2次元の図面を制作、イラレで鉛筆風に味付けしてみました。味付けは蛇足ですね、実際の制作にはむしろ邪魔です(笑)

せっかく作った3Dデータなので、3Dプリンターで出力してもらいました、、自費で(^^;
白いのが成果物、送料込みで3,397円。やはり形にすると、木で作ったのとは少し違います、手加減ってやつですね。

本日の結論:木のスプーンはある意味とってもリーズナブルです。