2009年2月8日日曜日

無作為

Rc09 完成しました!、、昨日。^^;



ランズナーさんに教わった椅子。作りやすかったです。
とはいえ、製作時間が2脚で延べ42時間は、なかなかシビれる数字ですが、(苦笑)



座面の紐を12㎜巾で編んだのがプラス5時間と言う所でしょうか、何しろ爪が痛いのなんのって。次回は25mmで再チャレンジです。



しかし、良いですね。
イギリス→アメリカ→日本。
いろんな人の手を経て至ったシンプルな形。こうゆうのが好きです。





2009年1月1日木曜日

新年の挨拶。

何だかんだしていたら年が明けてしまいました、、、^^;
というわけで、



あけましておめでとうございいます!今年もよろしくお願いします。



一年なんてあっという間ですね。
昨日の出来事を書こうと思ってボヤボヤしていたら去年の記事に、、でも書きます。



ぶじ蒸曲げを終えてホッと一息。



Dscn1396 これで、何とかギリギリ間にあいそうです。何に?(笑)



嬉しくなったので、動画でも撮影してみました。そして編集してみました。



さらに、ユーチューブにもアップしてみました、アッハハ。



なんといってもこれからは、動画の時代ですよ!!
(と言っている本人の編集能力が疑問ですが。)



こちら↓
http://jp.youtube.com/watch?v=a4WmP-5pEwQ



お暇でしたらたら見てください。



では皆様のご多幸をお祈りして、僕はもう寝ます。
おやすみなさい、、、



そうそう、初夢は元旦の夜の夢だそうです。
では、期待をこめて!







2008年12月30日火曜日

師走の

Dscn1382 今日も、もちろんお仕事です、ハイ ^^;



思った通りに栗がキレイに割れて充実した1日でした。
ますますクリが好きになってしまう自分が怖いです(笑)





その他、グリーンウッドワーク協会の打合せ等ありつつ今年もあと二日。



 





やりたい事に対してとても時間が足りないことに気づいた1年でした。
何かを選ばないといけません。早々に答えを求めつつ、、



Dscn1380 業務的には年内に椅子の後脚の蒸し曲げを終えて新年を迎えたいですね、、、あと二日ですが。



 



そんな幸せな日々をおくる今日この頃です。



2008年12月24日水曜日

ダボ板

スツールの部材を乾かしつつ、器を仕上げつつ、次の椅子の準備をしつつ、



Dowel_plate 通販生活です(笑)
←スパゲッティを計るモノではありません。
dowel plate、直訳すると「だぼプレート」。
為替レートでポンドが136円!と言うのをみて有無を言わせず買っちゃいました。でもUSA製、^^;、まあグローバルということで。



この穴に木っ端を叩き込むと、その表示の寸法のダボが出来るというシロモノです。日本の竹ヒゴ引きに似ていますね。



とある動画サイトでこの板を上手く使っているのを見てつい、、



正直なところあまり期待していなかったのですがいいモノでした。
家具でも使えそうな品質。こうゆうシンプルな作り、好きです。



コレがあればモノづくりの幅がもう少し広がりそうです。



年内に「これを使って一品仕上げたい。」と思う今日この頃です。



2008年12月18日木曜日

スツール

ただいまスツールを作っています。



椅子にもいろいろあります。腰かけ、椅子、長椅子。
背もたれの無い椅子が、腰かけ=スツールだと思っています。



というわけで、先ずはスツール。



デザイン云々言う前にとりあえず以前作ったモノを模倣。
でも変えられる所はかえて。



Dscn1353 久々に作るカタチですが、まるで刃物の使い方の練習材料です。

初めて教わったそのままですが、このカタチが思いのままに削れたらたぶん何でも作れる気がします、アハハ。けっこう難しいです。



最速で1本、30分。平均で40分かかります。う~ん、



原材料から製品になるまでの時間をみればけっこう早いんですよ。だって、木を切り倒してから早くて、その日の内にカタチになってるんですから。



Dscn1354 それも、たいした道具も使わずに。
使うのは斧と足踏みろくろ、あと少々の人力と道具だけですから。



でも現代の機械化の効果はとてつもなく、なぜかコストの面ではかないません。。。?



まあそれは置いといて、^^;



 



椅子は、面白いです。
小さな建築にも例えられますが、案外ザックリです。
先日教わったドリューさんもおっしゃっていましたが「椅子職人の精度」は、大事なところ以外はおおらかでした^^。そこが良いんですけどね。



このクネクネした形も必要か?と言われれば答えに窮します。
でも、キュっとクビれているのは大切なようです。椅子の脚が、しなやかに曲る為に必要だとか、、それで座りゴコチがかわりますからね。



栗のスツール、明日には削り終えたいです。



2008年12月7日日曜日

匙と加減

先週末、夜行バスで東京まで行ってまいりました。



Dscn1199Dscn1204













  



 



 



 



 





 
お勧めのスプーン一杯展を見に。そうです出張です、大切な仕事の一環です。と、言分けはこのぐらいにして、、
もちろん購入、スプーン好きに買うなと言う方が無理な相談です。



そして帰ってきたのですが、それがソモソモの始まりです。
忙しいときには忙しいもんです。そういう時に限って体調を崩すワタクシ。



そんな中、



Dscn1232  



こんなものを作ったり、、



ニュウアイテムです。
詳細は後日、、、 



 



そのあと、、



先月末にDscn1237 仕入れたホオの木。フレッシュなので緑が鮮やか!





 



いつもは屋外で削っていたので気づかなかったのですが、仄かな良い香り。朴葉とは違う、甘くて爽やかな感じ、、新発見です。







 



 



で、あれやこれやと試作してみたり、、



Dscn1246 、、でも一服。^^;



 
久しぶりに、足踏みろくろで器を挽いたものですから、なんだか脚が重い、、鍛えないといけません。引き締まったお尻はグリーンウッドワーカーの売りモノの一つですからね。(ホントに?!)
で、何とか完成。







 



そして、他のでき上がっていた売りモノの写真を撮ったり、



Sakurei081206



 
以前お遊びで作ったもを再製作のカタクチです。ただいまのトップページのヒョットコがこうなります。



漆を塗って防水性を持たせたり、サイズを大きくしたりと実用性を足してカタチにしてみました。



 



 



 









でも、乗っけて遊んでみます。 



 



 



 







ワル乗り。









 



 



 



 



そうこうしていたらあっという間の1週間、師走が始まりました。



不意の来客あり、ぎっくり腰ありと様々なイベント?をこなしつつ開業1年目の年越しに向けて精進の日々です。





2008年11月29日土曜日

生木、入りました。(大漁)

P1000021 材料を安定確保!ちょっと、ホッとしました。



以前の仕事で丸太を頻繁に処分したいたので手に入れるのは簡単だと高をくくっておりました、が現実は厳しく今日に至ったわけです。



社会の仕組みと言うのは簡単には変えられないのでしょうか~!
と難しい話は置いといて。^^



苦労した甲斐あって良い材料です。



とりあえず900kg。
朴に栗、桜、そして楢が少々。比較的、真っ直ぐで使いやすそうな良いところを用意していただき、感謝です。
久しぶりに、椅子への制作意欲も掻き立てられます。作っちゃいますか!?



コレで春までに作りまくります。