2011年4月20日水曜日

ウエル

_b_l___b 先週末、終わる寸前のルーシーリー展を見に。



端整な佇まいだけど、どこか愛嬌があり。



見た感じ少々使いにくそうだけど、とても魅力的な器達でした。



伝統を踏襲しながら現代を映す、、、個人的にもらってきた課題です。



雰囲気、作り方、技法など生木の器にも通じると感じつつTVで紹介されていたベーコンを買って帰ってきました。
久しぶりに器が挽きたくなりました。



(夫婦別々に見に行って同じポストカードを購入^^)



翌日、畑に野菜とハーブの苗を植えに。
008  011   



 



 



 



 



何を植えてイイやらまったく迷ってしまい、ホームセンターで気になった苗をディル、イモ、トマト、バジル、ローズマリー、ピーマン、ナス、などなど手当たり次第と最近お気に入りのカブの種を購入。
畑を貸して頂いた方から「もっと広く植えないと。」とご意見をもらいつつ、半分畝を作って植えました。
さてあと半分は、、、何を植えましょうか?



2011年4月12日火曜日

畑を始めました。

仕事も無事にスタートし、次のステップへと。



今年の初めに買った栗の丸太、椅子を2脚作ってもまだ余っています。
なんてお買い得!と浮かれてばかりもいられません。早々に使わないと乾いてしまい生木木工で無くなりつつあります。



というわけで、「娘の為の椅子」を作ることにしました。
(まだ子供ができたわけではありませんが、その作り方を書いたランズナーさんの本にそう書いてあるのでそう呼ぶことに。もちろん妻から気が早い!と言われていますが。笑)



P20110409_1000000308_3 P20110409_1000000302 P20110409_1000000306_2 P20110409_1000000304



 



 



 





 



 



 



すでに半分ぐらい乾いています、少し湿っている削りやすいところを見つけては、嬉しくなって「ホゥー」とか言いながら作っています。



そうこうしていると、1客分の部材が揃いました。



そしてまだ、材料は残っている、、、いったい何脚できるんだ!
スツールがもう数脚できそうです。





翌日、畑を借りに。
グリーンウッドワークでお世話になっている方から「土地があるから畑をやらないか?」とお誘いいただき。
ただ一人では不安だったのですが、妻の両親もノリノリで後押しされやってみようと。



005 使わせていただける場所は名古屋近郊にこんな場所があったのかという素敵な所。



ほんのちょっと自給自足。
この横で、足踏みろくろなども楽しそうですが(^^)



何ができるかはお楽しみです。



2011年4月4日月曜日

軽石?

4月1日より、実家近くの大学で技術員として働くことになりました。



数年前、たまたま近くで木工をやっていたというご縁から、、不思議なものです。



1年ほど庭の仕事に復帰していましたが、またモノづくりの現場に。



「転石苔生さず」と言いますが、、少しは苔生したいと思う今日この頃です。



ガンバリます!



2011年3月21日月曜日

地震から

テレビで見る悲惨な映像と、日常の差に現実とは思えない時もあります。



しかしまぎれもない現実。



自分たちにできる事は何なのか、考え、行動に移したい。そう思う今日この頃です。



※ただいま考えているのは、避難グッツの用意。それと電気のいらない足踏みロクロで電気を作ること。手ごろな発電機を物色中です。



2011年2月22日火曜日

ラダーバックチェア組立

今年の始めから作ってきた椅子が組み立て座編みしてやっと完成しました。



「ヒャクブンはイッケンにしかず。」



写真をコマ撮りして動画にしてみましたのでご覧ください。




YouTube: ラダーバックチェア組立



こんな感じで作りました。



2脚作って、どちらも雪の日に納品。やっと完成です(汗)



1か月間の週末をほぼ費やして約6日間で2脚。
最初、この椅子のつくり方を教えてもらった時は約5日間半で1脚でした(^^;
なので早くできた方ですが、それにしても工程がかかります。
その分、量産品の椅子にはない魅力がありますが、それはまた別の時に熱く語りたいと思います。



長く使ってもらえれば作り手冥利に尽きます。



今回二つのうち一つは近くにあるので、経年変化も報告できそうです(^^)



2011年2月6日日曜日

新しい芽

今日は、橦木館の「吉村順三の家具を語る」を聞きに。
吉村さんは高名な建築家としか知識がなかったのですが、今回もう少し深く知れた気がします。

個人的には、ちょこっと紹介されたポールレイズ復元や、200年前のウインザーチェアが今の椅子より人間工学的に優れていたなんて話は面白いと思いましたが、今回のテーマではなかったので軽くふれられただけなのが残念です。いつかじっくりお話を聞く機会があれば、、と思いつつ会場を後にしました。



5417362852_130bd06bbb_b  



写真は我が家のブロッコリー、水につけておいたら茶色くなり枯れるかと思いきや、脇から新たな芽が伸びついに昨日花を咲かせました。
見習いたいものです。



といわけで明日も、椅子を作ります。





2011年1月31日月曜日

週末、椅子三昧。

5400097480_12ce68bc13_b  土曜日、ほぞ穴を八つあける。終了(笑)



 



 



 



  
 



「治具作ってルーターでビイィー。」とできたら楽だろうな。。。と思うものの、ストイックに生木木工を追及する身としては人力であけるのにも意味はあるのかと。



しかし時間がかかるのは何とかしたい。



5400515873_77e26c822f_b5401114106_7c90facaa6_b  



 



 



 



 



 
日曜日、出来上がった八角形の部材に丸ホゾを削って丸める。
この椅子の作り方を教えてくれたアメリカ人木工家はホゾ作りを紙やすりでひたすら削っていましたが、ズル?をして足踏みろくろで短縮。



それでも少し残る。。終了(涙)



あっという間に週末はおしまいでした。