2006年7月31日月曜日

梅雨明け、イェイ!

20060730 梅雨が明けたそうです。いよいよ夏本番!
工房の温度も最高潮です、暑い・・・



土日は、10月の覚王山のイベントの打合わせしました。あつい暑いと言っても、すぐ秋ですね。
今回のワークショップは、いいアイデアがもらったんでひそかに「これはいけるんじゃないか」とかなりチカラはいってます。どこに行けるかは、お楽しみです、v(^^)。



なんだか、いろいろバタバタして、気がついたら作業場も散らかってます。本は出しっぱなしですし、収穫したトクサはほかってありますし、ダメですね。これでは良い物できません、片付けます。



いいモノ作るには、技術もそうですがその他にいろいろ必要です。協力してくれるヒトとか、整理整頓されたカンキョーとか。
しみじみ大事ですね。



2006年7月30日日曜日

できないと言ったら、できない!

タイトルで、ダダをこねてるわけではありません。
いぜんボランティア先で知り合った電動工具メーカーの設計者の方から感じたポリシーみたいなものです。



ちょっと考えて無理だと思える問題に直面した時「できない」と言ってしまったら、それでおしまいです。
でもその人は、「じゃあ、とりあえずやってみよか」とやってみて「やっぱりできないね」となります。
結果は同じかもしれませんが、得られる経験は全く違います。もしかしたら、いいアイデアが得られたかもしれません。



ということでそれ以来、頭で考えるよりまず手を動かそうと心がけているわけですが...なかなか...ガンバリます。



木のブレスレットか...



2006年7月24日月曜日

ハンコ

Stamp今日は「木の指輪」のアイデアも少々煮詰まってきましたので、ちょっと気晴らしにブラブラと...



その気になって探しているとアイデアも見つかるもので不思議です。「竹」の指輪なんてのも見ました。う~ん。



そんな中、使えそうなアイテム発見です。
装飾用に「ハンコ」です。今度のワークショップと言う短い時間の中で完成させるには、有効かもしれません。電気がなくても出来ますし。



スタンプは、もともと水に強い油性ですし。この上に、透明で丈夫な塗装をほどこせば、十分実用的です。
とりえず文字を押してみましたが、どうでしょうか?
ゴム板でオリジナルのガラも作れそうです。
いい感じの手ごたえです。



透明な塗料も考えました。
いちおう肌に触れると言う事でなにか良いものないかな~と無い知恵絞ったところ、閃きました。ヒトに塗れる水に強い塗料、マニキュアです。
しかしここで問題が・・・それを店で僕が選んでたら間違いなくカン違いされます。
かといって不要な誤解を避けるために「え~っと、木の指輪に塗るためにどれが良いかな~」とつぶやきつつ探していたら、それはそれで怪しいです。
一度はあきらめかけましたが、これも大切な夢の実現のためです。ササーと行って、そそくさと買ってきました。



木工って、大変です。



(あと、トップページ更新しました。造園業の僕が、あまり本業に熱心でないとのウワサがありましたので...。そんな事ないですよ!植物大好きです、^^)









2006年7月20日木曜日

木工は、よく「切れる」のが大事。

Hera06 ハイ!いろいろ反省をして、もう1本、完成です。
2本目は、30分ほどでカタチになりました。半分に時間短縮です。v(^^)
このぶんだと、7本目には1分以内で作れる計算になります・・・がそんなに世の中は甘くありません。(やっとちゃんと分かってまいりました。)



木工の原点の、木を削る醍醐味をタップリ味わえるいいモノです。Tools0607 材料は、手ごろな枝、道具もよく切れるナイフと紙やすりが数枚、あと仕上げにクルミと布切れがあれば出来ちゃうんですから。
時間も1時間ソコソコあればいい。僕はやりませんが、パチンコに行って数万円を1時間ソコソコで使うよりはリーズナブル。
バターナイフ作りは、スゴイいい趣味だ!



・・・と言い切れないのがつらい、笑。
だって毎日作ってたらたちまち家中バターナイフだらけになってしまいます。たいてい1本あればどこのご家庭でも十分だと思います。
かといって、それを売ろうとすると1本作るのに1時間だから、時給***円(TnT)、となってとたんに楽しくなくなります。



しばらく前まで、それが悩みだったんですけどね。最近は、ちょっとふっ切れて楽しくなってきました。



2006年7月19日水曜日

いろいろ反省、

届いたカービングの本を見ながらさっそく簡単なバターナイフを削ってみる。
手元にあった、ケヤキの生木で。材料が固かったせいか、それとも技術が未熟なのか、はたまた両方なのか1本削るのに、1時間かかった。しかも手がつりそうに痛い。
使い方間違ってるのかな?反省です。



・・・あと、お酒の飲みすぎも反省です。ハイ...



2006年7月17日月曜日

本、ホン、ほん!

Honn 今週は、本が届くウィークだったようです。待っていた本、思いがけない本、うれしいですね。



そのうちの一冊、ごりごりスプーンを削るテクニック満載のスエーデンの本の英語版です。スエーデン語は、ちょっとわからなくて...英語ならわかるのか!と言われると...そのうちに分かるようになりたいと希望を込めた1冊です。



いいですね、ナイフでごりごり木を削る。たまりません。しかも、早いらしいです。う~ん、まねしたい。直接習わないとダメかな。とりあえず、削ってみます。



2006年7月11日火曜日

Green Wood Box

Gwbox ここ数年何とかできないかな~と色々試してた課題がありました。
フタつきの容器が作りたかったんです、旋盤使って生木で。



ひそかに色々試行錯誤してたんです。でもなかなか上手くいかなくて。乾燥する過程でどうしても、ふたが閉まらなくなったりして、(T-T)。



しか~し、先日のデモを見て閃きました。
そしてついに完成しました・・・と思います・・・昨日できたばかりですけど。たぶんダイジョブです!
ちょっと、いい感じの手ごたえです。あくまで身内に見せただけですが。
来月の、ブッタマにもってきます。