2014年12月21日日曜日

ガラスシート

妻が携帯電話を替えるというので、便乗して機種変(^^;

何も付けずに裸で使用するのが粋らしいのですが、自分はよく落とすのと傷つくのが嫌なのでケースと保護シートを購入です。

今回、保護シートを樹脂からガラスにしてみました。薄さ0.33㎜のガラスをガラス面に張り付ける。ちょっとナンセンスな気もしますが気持ちが休まればOKです。

こんな薄いガラスを作れるのなら、柔らかい針葉樹のテーブルの天板にペタッとはれるガラスシートも作れそうな気がします。

※端末代が7万円と聞いて、安いノートパソコンと変わらないな、でも毎月2千円強の割引があってお得だな、しかし通話もパケットも定額で月額9000円は得なのか何なのか分からなくなって、エイヤーと契約です、、、時代の流れに乗ってみました。

2014年12月4日木曜日

締切、締切!


12月に入り、急に締切に追われております。いや、正確に言うと締切に追われている人のお手伝いをしているという方が正しいかも。

「追われるお手伝い」というのは変な日本語ですが、自分自身が何かの成果物を出すわけではないので、ちょっと客観的に「締切」と向き合っている状況です。

焦っても良いものは生まれません、かといって焦らないと終わりません。自分自身を追い込んで良いものを生み出す醍醐味、ただ辛いだけの期限かもしれませんが、それを楽しむ事ができたらなと、、、
締切を過ぎると、そのものの価値はすでに失われていることも多々あります。それが「締切」持つ絶対的な価値だと思っています。

「締切」の一つは、私が勤めるプロダクトデザイン専攻の卒業研究制作、もう一つはグリーンウッドワークに関するあるもの、、、(^^)また、近々お知らせできると思います。




↑締切直前に、こんな感じで居たいな、というタダのイメージです(笑)

2014年11月28日金曜日

OCNブログ終了とメールアドレス変更のお知らせ

11月をもちまして以前使っていたOCNのブログサービスが終了します。

すべての記事はこのブロガーに移行済みですが、画像データの転送はできませんでした。2014年9月21日以前の記事の画像、今は見えていますが、実はOCNのサーバーから読み込んでいるものです。なので11月の終わりとともに消えてなくなってしまいます。あぁ、残念と思っていたらブログをPDFにするサービスを教えてもらいました。感謝。機会があれば出版してみたいです(笑)

そうこうしていたら、来年の2月にホームページサービスも終了との事。これはもうアレだということだと思いまして、残っていたメールも引っ越すことに致しました。

ということで、本日から長年使っていましたki-ki@crocus.ocn.ne.jpからGmailに変更いたします。
ええ、もう書いちゃいます。スパムだろうがウイルスだろうがドンと来いです(^^)
来年の2月まで併用してOCNの契約を解除しようと思っておりますのでよろしくお願いします。

新しいメールアドレス、一斉送信のお知らせも無粋かなと思いまして頂いたメールに随時返信していこうと思います。よろしくお願いしますm(_ _)m

加藤慎輔


2014年11月27日木曜日

展示会終了

展示会、無事に終了いたしました。

緊張感をもって人前に出す作品を作る。そんなことの大切さを改めて確認しました。

ウインザーチェアーを作っている人と「木の椅子の座り心地談義」で盛り上がったり、キャピキャピとした学生とのコミュニケーションがあったりと楽しい3日間でした。

写真の椅子が出品作品、いつも作っているラダーバックチェアをヒノキで作りました。背板のホゾの幅を同じにしたり、貫をゴッホの椅子風に削ったりと細かい試みをしていますが、全体的には定番の形。次はもう少し冒険してみようかなと思っています。

2014年11月20日木曜日

展示会

明日から展示会、3日間なるべく時間を作って会場に居るようにします。お会いできるのを楽しみに。

思い起こせば2年ほど前、作品作りと展示がしたいと入会したのがついに実現しました。
新しいグリーンウッドワークのステージに進む感じです。

2014年11月5日水曜日

得して損とれ?

職場が、アドビさんと契約して頂いたので仕事では最新のフォトショップ、イラストレータ、その他使い方もわからない有用そうなソフトがが使えるようになりました、感謝。そしてなんと、自宅用にも一個ライセンスをもらえる、太っ腹!。ということなのでさっそく申請。これでソフトを買わなくて済む、イェイ。ということで、自宅のパソコンを新調、すると届いた時点ですでに無線LANに不具合の製品、初期化したり、アップデートしたりの不毛な作業を続ける1週間、原因不明ですがなんとか直り今日に至ります、ふ~。得したのか何なのか分かりませんが、このまま調子よく行く事を願います。

で、早速イラストレーターで図面を描いてみました。
9月に作った新作の木のスプーンを3D化、それをもとに2次元の図面を制作、イラレで鉛筆風に味付けしてみました。味付けは蛇足ですね、実際の制作にはむしろ邪魔です(笑)

せっかく作った3Dデータなので、3Dプリンターで出力してもらいました、、自費で(^^;
白いのが成果物、送料込みで3,397円。やはり形にすると、木で作ったのとは少し違います、手加減ってやつですね。

本日の結論:木のスプーンはある意味とってもリーズナブルです。

2014年10月26日日曜日

一脚去って、、、

せっせと作っていたクリのラダーバックチェアが2脚、今週末旅立ちました。
嬉しいような、寂しいようなです。
でも、使ってもらえる先でそれぞれの物語が生まれるのかと思うと楽しみでもあります。
いつかその話をじっくり聞きたいと思います。

そして狭い工房に、また新しい材料がおいでになりました。
明宝のヒノキの丸太、今年の秋に伐採された樹齢200年ぐらいのたぶん天然物だそうです。
200年前と言えば、、、
ナポレオン・ボナパルトがエルバ島に配流される。
滝沢馬琴が(南総里見八犬伝)の執筆を開始。
小田原のかまぼこが創業。
と、かなり昔にピョコッと芽生えた樹が、ちょっと曲がっているからという理由で建材にはならず、私の手元にやってきました。なかなか感慨深いです。

曲がっていると言っても、1mの長さに切ってしまえば「えっ、どこが曲がっているんですか?」というぐらいの良材。建築と家具の違いですね。

これが、来月か再来月には椅子になる予定、丸太もビックリだと思います。
200年の間、風雪に耐え、樹として立っていて、伐られたと思ったら翌月には椅子になっていたわけですから(^^;

大切に使わせていただきます。








2014年10月18日土曜日

ヒノキ丸太半割の図





ヒノキの生丸太を探して1か月、本日ようやく分けていただくことが出来ました。ありがとうございます。
ただ、やはり「特別に」なので今後グリーンウッドワークを続けていくには、ある程度の量をドーンと一括購入が出来るようにしたいです。

それはさておき、さっそく下拵え。
さすが材木屋さんのヒノキ、質が良い!もう節の多い間伐材には戻れなくなるんじゃないかという一抹の不安をよそに木取は快調に進みます。

ここで発見、ヒノキは柾目よりも板目の方が綺麗に割れる!
栗とは違います、当たり前ですが木によって違うんだと、改めて勉強。

問題は、キレイに曲がるかという点。しばらく試行錯誤が続きます。

2014年10月9日木曜日

タイムオーバー

ラダーバックチェア2脚、背板を木のピンで留めるところまで出来ました!

最近は、息子をお風呂に入れる為に残業ができません。代わりに、朝ちょっと早く家を出て出勤前に工房で作業してます。工房が職場の近くでほんとに良かったです。

明日は、用事があるので今週の作業はここまで。予定では、オイルを塗るところまで行くはずだったのですが、やっぱり出来ませんでした、、予定というのはかなり自分の「コウだったら良いな」的希望が混じっているのでたいてい遅れますね、、なかなか改まりません。

この後、脚の木口を丸めたり、背板の面取りをしたりと細かいところを仕上げるのですが、そこがこの椅子づくりの中で個人的に好きな所です。
たっぷり時間をかけたいですが、さてどこで時間を作りましょうか。




2014年10月5日日曜日

電気を使う

依頼品のラダーバックチェア、やっと脚と貫を丸めるところまで終わりました、ふ~。
あとは、穴をあけて仮組して、背板を削って、本組して、ツノ切りとピン打ち、サラッと亜麻仁油を塗って、座編みして完成です、あと一息。ゴッホの椅子に比べると、格段に手がかかります。

ここで私は、言いたい!
グリーンウッドワーク=電気を使わない木工というイメージが定着しつつありますが、Greenwood
=生木、つまり生木を素材にした木工ではないか。多少は電気を使っても良いのではないか!と。

打ち傷を膨らませるのに、電気アイロンはとても効果的です。幅5ミリで深さ20ミリの深いほぞ穴を掘るのにコツコツとノミで掘るより、トリマーを使った方が早くてキレイです。

生木をバンドソーで挽き割って、自動カンナにかけて製材するのは、グリーンウッドワークとは呼べないと思いますが、繊維を断ち切らないように割って製材し、生木の柔らかい内に銑で形を整えたならそれは立派なグリーンウドワークではないかと思います。

という事で、「ちょっとぐらい電気を使っても良いんじゃないかキャンペーン」を個人的に展開していこうと思います。

2014年10月2日木曜日

禁断の果実

買ってしまいました、φ5のエンドミル。

背に腹は代えらません。
上手くいけば、4時間を30分で終わらせる事が出来るはずです。

時間をお金で買えるなら2,473円は高くない!

魂を売ったと言うご批判は甘んじて受けます。
家族の為なら、、(涙)

2014年9月28日日曜日

メールからの投稿


いろいろ試してます(^^;;

本日は、あっちこっち行く合間に工房でホゾ取り。

効率よく作業する為にあり合わせの道具で、ダブルテノンカッティングシステムを構築。

一本づつ固定する手間を省き2倍のスピード!

2014年9月22日月曜日

ブロガーでの初投稿

写真付きで初投稿、勝手が違うのでおぼつかない(笑)
なぜか上下逆さまになった写真、トリミングはできないのか?
これは正解なのか?またしばらく自分探しのブログ書きの旅が始まりそうです。
それは、さておきまして。

息子を寝かしつけた横で、木の重さを計っています。
生木から椅子を作るのに、その木にどのぐらいの水分が残っているかはとても大切です。
テキトーに作っている訳ではありません!

一番手っ取り早く調べる方法は、重さを計ること。
削った直後にはかり、しばらく秘密の場所に保管して計り、またしばらくしてから計る。
重さの変化が無くなれば、木の水分は抜けたという事。ザックリいうと。

1回目の計測終了です。

2014年9月21日日曜日

ブログ引っ越しました。

OCNのブログが11月でサービス終了という事で、こちらのブログに全記事引っ越しました。

なんだかんだと10年書き溜めたデータが無くなるのは忍びないので。

今は、写真がリンクされて見えていますが、たぶん11月になると消えてしまうと思います。

仕方ないとあきらめていたら、ブログを本にするサービスを教えてもらい何とか写真のデータも回収できました。

やれやれ一段落と思っていたら今度は、OCNさんホームページも閉鎖するときたもんだ。
いよいよ撤退かな?
メールアドレスも危ないです。たぶん近々こちらも引っ越します(^^;

2014年8月31日日曜日

木のスプーン

Img_6964

4年ぶりぐらいにスプーンを作っています、本気で(笑)

一時は、木のスプーンで食べていこう(商売の意味で)と思っていたぐらいに入れ込んでいたのですが上手くいかず今に至るわけですが、木工を始めたきっかけなので思い入れは強いです。

なぜ木のスプーンなのか、答えを探しながら作っています。
「なぜ」の部分は非常に大事だという事を4年間で痛感しました。子供も生まれ気持ちも新たに考えています。

売れるスプーンを作る才能は無いかもしれませんが、あきらめが悪いのは才能かもしれません!それは才能と呼ばないか(^^;

さて、出来上がるのでしょうか。







2014年7月14日月曜日

3D テスト3

3dlbgif

↑クリックするとGIFアニメーションで椅子が回ります。

やっぱりまだこの方法が一番手っ取り早いのか?しかし、グルグル回る椅子を見ていると目が回る、、


2014年7月13日日曜日

3D テスト2

レンダリングソフトの機能を使った疑似的な3D表示

https://db.tt/9BRzAEyh

上のリンクをクリックすると、椅子の画像がグリグリ動かせるページに移動。
ただし、読み込みに時間がかかる。ウチの環境で45秒ほど。
全方位、256枚の画像を読み込むため。

一応、スマホでも動きました。でもカクカク(^^;
もっと細かく設定すれば滑らかに動くかもしれませんがその分読み込みに時間が、、

ドロップボックスで公開のテストもかねてます。



2014年7月12日土曜日

3D テスト

��DのPDFです。
ドリューさんから教わったラダーバックチェアです。

「default000.pdf」をダウンロード

ダウンロードしたファイルをアドビのリーダーで開いてドラッグするとグリグリ動く、、、ハズです。


2014年7月5日土曜日

削り犬 ムービー

フェイスブックに上げた動画を埋め込んでみました、もうすぐ閉鎖になるこのブログに、、、




なかなか思った通りには動きません!
でもパソコン一つで設計からCGからアニメーションまで出来るなんて手軽になりましたね。



2014年6月30日月曜日

家庭用シミ抜き剤

民芸館の帰りにドラッグストアによって買い物中気になる商品を発見。
Riguron

洗剤の間に置かれてた「家庭用シミ抜き剤」ですが、明らかに異質な雰囲気。
名前も「リグロン!」強そうです(^^)
値段も安かったので思わず買ってしまいました。

ベンジンのような使い方が出来るみたいですが、大学で使っているソルベントにも近い成分の様、、、
たぶん油性ペンの汚れを落としたり、シール剥がしになんかに使えるのではと思います。

木のヤニなんかも落ち無いか試してみたいと思います。



民芸館

今日は、時間が出来たので豊田市民芸館へ。
自宅から車で1時間弱。恥ずかしながら近くにこんな場所があるなんて知りませんでした。

比較的最近つくられた民芸品や、河井寛次郎さんの高島屋で売られていたという「竹材新生活具展」も面白かったです。
写真撮影OKだったのですが、ブログ等に載せるのはNGという事でしたので文章のみの紹介で。

入館料も無料でした。こんなところがあるなんて、ちょっと驚きです。

2014年6月9日月曜日

椅子展終了

「自分のための木の椅子展」本日無事修了です。
見に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

我家のパソコン用の椅子も帰ってきて、普段の生活が戻ってきました。
Photo
せっかくなので、私のキャプションをアップしておきます。
「ゴッホの椅子キャプション」をダウンロード

久しぶりの展示会の場に立ちましたが、運営、見せ方、手ごたえ、色々収穫はありました。
今回、凄い人間工学に基づいて座り心地にこだわっている椅子や、収納時の美しさを追求した椅子、そんなことはお構いなしに生木からスポポポポンと数日で作った椅子が並び、それらの椅子をギャラリートークで先生がバッサバッサと講評する何とも興味深い展示会でした。(個人的な感想です。)

こうゆう機会は、人と人とが出会って起こる化学反応みたいなものがあります。
たくさんの新しい知り合いが増え、3つほど今後につながりそうな楽しい話がありました。
さて、どうなるでしょうか。

※余談ですが、今回の展示会で知ったクラフトの冊子を購入したら、いまブログが見直されている、みたいなことが書いてあったが、このOCNブログは閉鎖されてしまうぞどうしよう、という事をこのブログに書いて意味があるのか?という疑問に苛まれていますが、その事はオイオイ何とかしようと思います。


2014年6月5日木曜日

大学のニュースに紹介されました。

http://www.daido-news.jp/news/2014/05/21111525.html

大同大学、プロダクトデザイン専攻の技術員として勤めて4年目。
始めて3年間、自分が今までしてきた手仕事のグリーンウッドワークと量産品を扱うプロダクトデザインを教える現場との間でモヤモヤしていましたが、「ゴッホの椅子」に出会ってそれがフッと溶けた気がします。

過去の名品があるから今につながり、そして未来がある。
「最初に作った人はどうしたか考えてみる。そして、それを学び、今に生かす。」
そんなことを昨年一年間を通して、お会いしたことはありませんが木工の大先輩より学んだ気が致しました。

偏った思いや先入観に囚われることなく、物づくり人づくりに邁進していきたいです。




2014年6月3日火曜日

【ご報告】ゴッホの椅子で茶会

昨年秋と今春の2回、名古屋のcanna家具店さんで「ゴッホの子ども椅子づくり」のワークショップを開催させてもらい、その参加者の声で生まれた企画、作った椅子を持ち寄っての茶会が五月晴れの名城公園、オランダ風車前でありました。

ヨガをする人、写真撮影に勤しむ人、たくさんの人が休日の一時を楽しんでいる中、ゴッホの椅子に座りながらお抹茶を頂く何とものんびりとした時間を過ごしました。

今まで、全国で作ってきたゴッホの椅子の写真や作った方のエピソード、イギリスの雑誌に掲載されたことを紹介、
スペインで作られていた椅子が、日本に伝わり影響はイギリスまで広がる、そして未来を担う子ども達の椅子へとつながる。
そんな広がりを感じつつ、日々の世間話に花を咲かせる。(^^)

モノづくりの講座とは違ったこんな催しもたまには良いものでした。
素敵な時間を提供していただいた皆様に感謝です。

Chakai_1


Chakai_2


Chakai_3


Chakai_4


Chakai_5


Chakai_6


Chakai_7




2014年6月2日月曜日

ブログサービス終了

と、記事を書いていたらOCNのブログサービス終了のお知らせを発見。

あらま、、どうしましょう。

時代の変化ってやつでしょうか。
もうブログを書く時代ではない?

う~ん、とりあえず今日はここまでにして寝ます。

ゴッホの椅子づくりin美濃

5月の連休中に行われた「ゴッホの椅子づくり」講師補佐として参加してまいりました。

http://greenwoodwork.blog112.fc2.com/blog-entry-571.html

1年間苦労してまとめあげた成果がここに表れていた、そんな感慨深い講座でした。
それと同時に、まだまだ追求できる余地があることも。

勉強・改良・発展と、楽しみは続きます(^^;
息切れしないよう頑張ります。

006_640x640


P5037283_640x640


P5057440_640x640


P5067546_640x640


185_640x640




カトーの五月

あっという間に5月も終わってしまいました。
5月を振り返って記事を書きたいと思います。

ゴッホの椅子づくりin美濃
【ご報告】ゴッホの椅子で茶会
大学のニュースに紹介されました。

以上の3本を予定していますm(_ _)m



2014年5月1日木曜日

ゴッホの椅子3部作完結

イギリスの雑誌、「Living Woods Magazine」に連載されていた、ゴッホの椅子特集がついに完結しました。
完成した時の皆さんの笑顔が良いですね。

02011024x1024


021_1024x1024


022_1024x1024


あらためて振り返っても大変でしたが、いい経験でした。
一つの椅子が色んな人をつなげていく、モノの求心力を感じることが出来て。

これからもどんどん人をつなげていく気がします。


020_1024x1024




2014年4月7日月曜日

ゴッホの椅子 new!

005_0001__0_1280x960

005_0000__1_1280x960

005_0003_014_1280x960

005_0004_015_1280x960


来月5月の岐阜県の美濃で行う「ゴッホの椅子づくり講座」用の新しい椅子です。

ゴッホの椅子、本場スペインでは1脚を15分で組み上げたという言い伝えがありますが、、、
��0年前の制作風景を収めた8mmフィルムを見せていただきましたが、たしかに15分で一脚できています、、が、すでに半分組んでありました。

自称日本で5本の指に入るぐらいゴッホの椅子を作っている私が必死に作って1日半(約12時間)ほどかかります。
木工が初めての人で教わりながら4日間で椅子を作るというのは、なかなか大変なのです。
過去数回行った講座では、通称「森の妖精」と呼ばれるサポートスタッフのおじさん達が足りない部材をせっせと作っていました。

そこで今回の椅子は、全体の雰囲気を損なわない程度に部材の数を、3本減らしました。この3本で、それがちょっと楽になる、、ハズです(^^;
減らした結果、重さが2.8kgになり、世界最軽量の椅子、スパーレッジェーラの1.7kgまであと1.1kgと迫りました!
*注)我家の体重計によるプライベートな測定結果

もう1点、オリジナルは座面高が400mmとちょっと低いんですね。
高い椅子だと脚を切って低くできますが、低い椅子はそれが出来ません。
というわけで、こちらを現在標準の440mmへと高く変更しました。
これで、JIS規格の身長173㎝に適合、現代風?になりました(^^)

「伝統とは火を守ることであり、灰を崇拝することではない」という思いで、、
ちなみにマーラーさんのお言葉だそうで、いま検索したら出てきたので使わせていただきました、、アハ。

変える所は変え、ゴッホの椅子らしい「丸穴に四角いホゾ」を叩き込む所や、「ザックリとした面取り」などは残しました。

次の5月の連休の講座では、ちょっと新しい椅子が作れます。いかがでしょうか?
お問い合わせは、グリーンウッドワーク協会まで!

よろしくお願いしますm(_ _)m

2014年3月25日火曜日

子ども椅子づくりの様子

035

先週おこないました、子ども椅子づくりワークショップの写真をフェイスブックのアルバムしてみました。
フェイスブック使っていない方も見えると思います。

こちらをクリック。

言葉でお伝えするのは、はなかなか時間がかかりそうなので写真から感じ取ってください。

、、、けっして、手を抜いているわけではありません(^^;


2014年3月9日日曜日

来週、子ども椅子づくりのワークショップ*3/9定員に達しましたm(_ _)m

Img_6277_800x800
ゴッホの椅子づくりが特集されているので英国から取り寄せている「Living woods」マガジンの3・4月号が届きました。
いよいよ3部作完結か!と思いきやそれは次号に持越しだそうです、、残念。

代わりにと言ってはなんですが、昨年の10月におこなって好評だったcanna家具店でのワークショップの模様がチラッと写っていました。
読者からのお便りコーナー?のような特集でしたが、イギリスの方も、私達が開発した最新卓上固定治具の「削り犬」に興味があるようです。(^^)
��「椅子じゃないのかよ!」と心の中でつっこみつつ、、)

Img_6276_800x800

そんな、面白い治具を使いながら子ども椅子が作れるワークショップ、いよいよ来週です。
3/15(土)16(日)の二日間かけて楽しめます。
まだ、若干1名余裕があるそうです。興味ある方はcanna家具店までご連絡ください。
詳細はこちらをクリック

よろしくお願いします。

*3/9追記
定員に達しました、ありがとうございます。

2014年3月7日金曜日

ワードのポスター印刷

木工とはあまり関係ない話ですが、日ごろの仕事で困ったことも書いていこうと思います。

普通ないかもしれませんが、もしもの為に。
色々調べてこれが一番手頃かなと思いましたので、忘れないように書いておきます。

ワードでA4サイズ2枚で作られた文書を、横並びして1枚のA1サイズで印刷する方法。
ロール紙で印刷するので、トンボ(トリムマーク)をつけて、のオマケつき。
使うのは、「Adobe Acrobat」の印刷機能

先ずは、ワードの文書をAdobe PDFの印刷機能を使って普通にPDF化。

できたPDFをAcrobatで開いて再度印刷、ページサイズ処理で「複数」を選択、1枚当たりのページ数を2にして印刷。
2ページ横並びの1枚が出来上がる。

その1枚を再度開いて今度はプロパティで用紙を「A1」に変更、サイズを「合わせる」にチェックして印刷。

できたPDFを再度開いて、さらに大きい用紙を選択、詳細設定の「トンボと裁ち落とし」で必要な項目にチェックして印刷。

そうすると下のような大きなプリントが出来ます。

「sales_invoice123.pdf」をダウンロード
このPDFファイル、サイズがA0(841mm×1189mm)の大きさですが、データのサイズはA4(210mm×297mm)用紙2枚と変わらないのが不思議です。


結論、もしポスター印刷するなら最初からイラストレーターか何かでドーンと作ったほうが良い。

しかし、あと10分で既存のワードファイルをポスター印刷しないといけない!なんて状況に遭遇した方がいましたら試してみてください。あっ、でもこの記事を検索で探した時点で終了ですね(笑)

また、もっと簡単な方法をご存知の方がいましたら,是非教えてくださいm(_ _)m


2014年3月2日日曜日

真を写す

016

カメラも勉強中。
今日撮影したスプーンは、実際のスプーンとは違って見えるので不思議です。
良く見えたり、そうでもなかったり。

言葉でモノの魅力を正確に伝えられたらそれに越したことはありません。
「みずみずしい栗の生木を薄く割り、表面を軽く削ったのち茹でて柔らかくして型で打抜き乾燥、細部を削りだして完成したスプーン」
これで、写真のスプーンを想像してもらえるでしょうか、、

写真はモノの形を伝えるのに一番手軽な手段だと思います。通販サイトが、文章で埋め尽くされていたらたぶん買いません。
しかし、量感や質感をちゃんと伝えているかというと、、

世の中、「写真の方がカワイイ。」という事も稀にあります。
撮影のテクニックが素晴らしいと思うのですが、なせ写真の方が可愛いのかも知りたいところです、、

今のところの自分の落とし所としては、写真も撮影者の創作物なのではないかと思います。光の量や当て方、撮影する角度でとても変わります。ウソではないですが、モノの見え方の一つであって、唯一無二の真実ではない。

そんなことを考えていたら3月になりました、、。
どうしたらいいでしょうか(笑)

2014年2月16日日曜日

「子ども椅子づくり」追加募集のお知らせ

013

今シーズンは雪が降らないのかと思っていたら、大変な雪ですね。

先週のそんな雪の中、3月に行う子ども椅子づくりの材料を分けてもらいました。
岐阜産のヒノキです。ありがとうございます。
今日は、端切りして木口に割れ止材を塗布。来月への準備は順調です。

そして、お知らせ。
ワークショップにキャンセルが出たそうで、1つ空きが出来ました。
やりたかったのにな~と思っていたアナタ!いかがでしょうか?

スペインの古い民藝椅子ですが、その作り方はとても木工の理にかなったもの。
今回作る子ども椅子でも、十分その醍醐味を楽しんで頂けます。
008_2

3/15(土)16(日)の二日間で一脚の椅子を作る体験講座です。
→前回の様子。

興味のある方は、canna家具店までお問い合わせください。
http://blogs.dion.ne.jp/canna/






2014年2月5日水曜日

4年ぶりの

2月です。2月は油断しているとすぐに終わってしまうので注意が必要です(笑)

色々と作りたいものが溜まってきましたので、時間を作って順番に作っていきます。

あの「木端小箱」の発表から4年半、、、
久々に電動旋盤に向かう事しばし、新しいアイテムが出来そうです。

007

詳細は後日。

2014年1月18日土曜日

ロケットストーブ作りました。

今年の初めに作ったものは、「ロケットストーブ」です(^^)v
��年間ほど作りたい気持ちを温めてようやく作りました。

ロケットストーブ作りの達人から、「材料は買うもんやないよ!もらうもんや!!」とのお言葉から、どっかでもらえないものかと探していたのですが、、、そんなに都合よくもらえません。
結局、ホームセンターを3軒ほどハシゴして買ってきました。総額約6千円弱、妻に「普通にストーブが買えるね。」って言われましたので費用対効果がとても良いことを力説してみました(^^;
001

多くのページで作り方を解説していますのでそちらを参考に、これが一番作りやすいかなというペール缶を使ったものを選択。
��時間ほどで組立完了。確かに道具があれば、簡単に作れます。ペール缶の素晴らしさにもちょっと感動。

002
試運転。
勢いよく空気を吸いながら「ゴォ~」燃えます。この仕組みを発見した人はきっと嬉しかったろうなと想像します。

ただ、暖房器具としての「ストーブ」かというと、?です。熱くなる煙突はほとんど断熱材で覆われてますし、燃料も入れられる場所は限られていますし、小まめに補充しないとすぐに燃え尽きてしまいます。むしろコンロ的な使い方の方が良いのではと思います。

しかし、この仕組みは素晴らしい!木工をやっていると、木っ端は文字通り捨てるほど出ます。それがエネルギーになるというのはちょっと進歩した気がします。

あまりに簡単に作れたので、吸気口の位置を工夫してサイクロンロケットストーブとか作れそうな気がしてきました!
が、夢が膨らんで財布がしぼんでしまいそうなので、まずは木工を頑張りたい思う今日この頃です。