2012年12月16日日曜日

基礎コース スツール 1日目

先週行われました、生木の木工教室スツール1日目、主に貫を作る工程です。



12本の貫が必要なのですが、丸太を割って削って整えて、思ったよりも時間がかかりました。丸ホゾの削りまで行けた方は1名だけでした。
教室は、仕事ではなく趣味の椅子作りですので、じっくり時間をかけて取り組んでも良いのではと思います。



詳しい椅子作りの方法はグリーンウドワーク協会のブログに譲りますが、今回工夫した目玉は、、、押し割台(←命名してみました)と丸ホゾ削りの方法!



Img_3932



Img_3943



ご覧のとおりですが、なかなかいい感じではないでしょうか。



出来上がった貫は、育苗箱で乾燥。
Img_4129
一週間たった今日、乾燥具合を見てきましたら思ったよりよく乾いていました。
寒い時期なので心配でしたが大丈夫でした、さすが造園資材です。
Img_4124
99.7gだったのが1週間で84.3gに1本で15.4gの水分が抜けたことになります。
1g=1ccとして12本あるので一脚分でおよそ185cc、コップ1杯弱の水分。
部屋に置いておいたらちょっとした加湿器代わりになるかもしれませんね(笑)





そして、、、お待ちかねの一斗缶スタンド!
Img_3934
片手で18KGの缶から液体が注げます、個人的にはかなり楽しいです。安い割に案外しっかりした製品でした。
一家に1台あったら、、、奥さんが眉間にシワを寄せて迷惑がられるかもしれない一品でした。(^^;



楽しみはさておきまして、今回教室を始めるにあたって生木の保管をどうしようかと思ったのですが、専門家のご協力頂きまして業務用の干割れ防止剤を購入しました。さすが木材団地。





早速今回の材料、栗の丸太に塗りました!!
Img_3941





普段は、木工用ボンドを塗ってひび割れを防いでいるのですが、水に塗れるとふやけてしまい屋外での保管に少々難があったのですが、、
一週間後の今日見てみましたら、細かい割れは皆無、雨に濡れていましたが、しっかり防水もしているようでした。大きなクラックが一本入っていましたが、これは干割れというより内部応力の崩れで割れた感じです。
Img_4133_2
乾燥による割れ防止にはなかなか有効の様です。
もう少し使い込んでからまたしっかりレポートしたいと思います。





あと1週間で貫がもう少し乾燥してほしいですね。
来週は、脚の制作と各部材を丸く仕上げる事と、組み立てまでを予定しています。



2012年12月9日日曜日

刃物の研ぎ方の提案

9月に頼んだ南京鉋が在庫切れ、11月に届くはずがいまだ届かず、急遽ほかで頼みキャンセルのメールを送ると、「いま出ました。」のお返事。しかし、両方とも今週末には届かず、さらに他で頼んだ替刃だけが早々到着。う~ん、海外通販って面白い(^^;)
明日は、グリーンウッドワーク協会から道具をお借りして何とかなりそうです。

とりあえず、教室用に替刃を8枚研ぎました。
Img_3929

コンテナにスノコを入れて削り馬に乗せた研ぎ場、削ろう会で見かけた光景を参考にさせて頂きました。
意外としっかり安定して研ぎやすいです。刃物と砥石を洗う洗浄瓶も使いやすい、さらに治具を使えば、かなり早く、いい仕上がりです。8枚もあると、素早く研げるのもありがたいです。
全部合わせても1万円未満なのも魅力、、数万円する海外の某有名湿式電動グラインダにも引けを取らないシステムだと思います!まあ、それは見たことあるだけで、使ったことはありませんが!!

とにかく木工を楽しむのに、よく切れる刃物は欠かせません。






2012年12月7日金曜日

基礎コース スツール

Img_3901

スツールの見本。
シンプルな構造ですが充分な強度があります。

木取り・乾燥・組立・座編み、と工程があり教室では3回に分けて行います。
2週間おきの3回ですから1ヶ月半。
長いようですが、作業時間にして3日で生木が家具になるのですから見方によっては早いですよね。

軽くてしなやかな基本の木の椅子です。

Img_3912




2012年12月4日火曜日

一斗缶

これまでの人生であまり一斗缶と触れ合う機会はなかったのですが、最近とても興味を持っています。

いま“欲しな”と思う液体はたいてい一斗缶に入っています。一斗=18リットル。そんなに使うのか!と思いつつ、、、いくつかは買いたいと思います(笑)

妻に内緒で、「一斗缶スタンド」というもの注文してみました。翌日届くらしいです。

一斗缶の空き缶はロケットストーブにも使えるらしいので、なおさら興味が増します。通常のマキストーブの6倍の熱効率と聞いて血が騒ぎます、どこで使うかは置いておいて(^^;

とにかく楽しみです。



2012年12月2日日曜日

下拵え

来週の教室は、栗の丸太でスツール作り。
予定では、3回に分けて編み座の腰かけを作ります。今日・明日で、その見本を作成。

貫の乾燥・保管用にいいカゴはないかとホームセンターをハシゴしウロウロすること2時間、、見つけました。
Photo

育苗用の箱ですが、重ねて収納できて、ちゃんと風通しもよさそうでいい感じ。これで行ってみます。

先日も貫の乾燥がビニールハウスで上手くいきましたし、グリーンウッドワークには造園資材が活躍します。

2012年11月26日月曜日

基礎コース 木の器

本日は、木工教室の日。課題は「木の器」
生木を斧とノミで手掘りしました。

Img_3858
教室始まって3回目にして初めての晴天。
やはりグリーンウッドワークは屋外が気持ちいですね。

Img_3846
今回用意した材料は、直径34センチのホオ(朴)の木。
新鮮な生木です、クサビを打ち込むと、ジュワッと水分が染み出ます。
こういった良材が手に入るのは木材団地で行う教室のメリットです。

Img_3851
ホオは、水にも強く木杓子にも使われる木材。
比較的柔らかく削りやすい、生だと更に削りやすい!
芯材が緑色がかかって、辺材の白色とのコントラストが鮮やかな削っていて楽しい材です。
みなさんの個性が出た色んな器が出来上がりました。
Img_3868

今回は、秋岡さんの著書「樹の器」を参考にしました。
とても良い一冊です。
Img_3865



2012年11月19日月曜日

ソバと接着剤とおんぱく

今週末は、思いのほか忙しくなりました。

土曜日は、松本での木工用接着剤の講習に、せっかくなのでと早めに家を出て食べた蕎麦が美味しかった!
Img_3814
講習会も充実した内容でお土産に水分で固まる接着剤をもらいご機嫌に、塗料の話もありガラス塗料が使えそうだフムフムとなり、そこまでは順調だったのですが、、、

帰りの高速で通行止、途中で降ろされた山の中でさんざん迷い、結局遠回りして午前0時近くに帰宅、今日は早朝から長良川おんぱくのイベントとなかなかハードな週末を過ごさせて頂きました。

ちなみに今日行った「うかいミュージアム」でのスプーン作りの模様は、写真部のブログにそのうちアップされるそうです、そのうち(^^;
グリーンウッドワーク協会のブログにアップされるほうが早いかもしれませんね。
もちろん私は写真をとり忘れたのでした。。。



2012年11月15日木曜日

とぎ、研ぎ、磨ぎ!

11日は、生木の木工教室。
2回目は「刃物の研ぎ」、を1日かけて。



とその前に、前回作ったスプーンの塗装、オイルフィニッシュで仕上げました。20121111_13_04_30_2 20121111_11_58_49
栗の柾目でスッキリしあがっています。
生徒さんの作品の中には、スプーンスタンドが付いた形もあって、なかなか面白いです。



それが終わっての研ぎです。
20121111_11_55_54 教室風景、前回のブログと同じような絵になってしまいました、、

皆さんにモクモクと研いで頂きました。
木工をするうえで、うまく刃物が研げないと楽しくありません。
最初はしんどいですが、慣れればそれが楽しくなります。
グリーンウッドワークに使う各種刃物の研ぎ方を一通り解説させていただきました。



そして今回、新しい発見がありました。
銑(セン)を研ぐために開発した冶具でなんと鉈(ナタ)も綺麗に研げました!!20121111_14_07_09



というわけで、冶具の名を改め
「セント ナタトゲール」にしようかと思います。



これで、冶具の普及先がグリーンウッドワーカーだけから林業関係者へと大幅に拡大が望めます。
量産化へ向けて踏み出すには、、、もう少し考えた方が良さそうでしょうか(笑)



2012年10月30日火曜日

木工教室、初日。

002


生木の木工教室、初日無事に終了いたしました。
参加されたみなさん、ありがとうございました。

��日目は基本のスプーン。
残念ながら写真は撮り忘れましたが(^^;
栗のきれいな柾目を使いそれぞれとても素晴らしく作られていました。
次回、オイル仕上げをしますので忘れずに写真をとらねばです。

次回は、刃物研ぎ。
地味な作業かもしれませんが、これが上手くできると木工は格段に楽しくなりますので。



2012年10月24日水曜日

研ぎ終える

いよいよ、今週末28日(日)から生木の木工教室が始まります。

おかげさまで、生徒さん6名でのスタートとなりそうです。
さらに見学希望者にお手伝いして頂ける方にと、にぎやかに始められそうです。

きょう、教室用に買った銑を研ぎ終えました、、6本(^^;
先日開発した研ぎ治具「4代目 銑研ぎ乃輔(セントギノスケ)」の活躍で助けられました。

今回、いつも使っているRay Ilesの銑と一緒にドイツ製も新しく買ってみました。
Photo


値段もお手頃なので作りは荒っぽかったですが、裏を平らしシャッキッと28度に研ぎなおしたら中々よく切れるようになりました。
通常とは逆に、刃裏側を材料に当てて削るとバランスが良いので好みが分かれる所ですが、ラダーバックの背板のような幅広の板を気持ちよく削れそうな予感がします。楽しみです。

木工教室初日まであと一息です。

2012年10月18日木曜日

第1回 グリーンウッドワーカーミーツ

先週末、第1回グリーンウッドワーカーミーツに参加してきました。
会場は古殿町でグリーンウッドワークをされている井丸さんのクラフトハウス

東西対抗綱引きには負けてしまいましたが、スツールの脚のろくろ早挽き大会では優勝!
日本チャンピオンスツールを持ち帰りました(^^)

第1回 グリーンウッドワーカーミーツの思い出写真はこちらをクリック。

確かなつながりを感じた3日間でした。

2012年10月3日水曜日

量産型削り馬

生木の木工教室に向けて、作業台となる削り馬の量産タイプを開発。

木工で材料をしっかり固定できる作業台は意外と大切。
安全に楽しく木を削る事ができるようになるからです。

最初に通った木工教室では、万力が二つ付いた西洋式の作業台が1人に1台ありました。
上松の訓練校では日本の作業台「削り台」を使いました、自分の足が万力代わりです^^;

グリーンウッドワークの作業台といえは、「削り馬」(シェービングホース)!!
派手なアクションの足踏みロクロに比べると、動きは地味ですが無くてはならないものです。これがあれば、立派な椅子が作れます。

Img_3670


量産といいつつ、立たせて収納するためにイランコトをしたものですから結局手間がかかる、、「この機能は、不要だな」と工房から帰る道すがらおもいつつ、、
もうすっかり、秋ですね。

2012年10月1日月曜日

生木の木工教室まであと1か月

022_2


先日、教室の会場となる組合会館を下見してきました。
後ろには、緑が広がっています。いずれ、この森を手入れしてでてきた生木で作品作りも、、、と夢は広がります。
しかし、まずは基本からコツコツやっていこうと思っています。

ただいま、6名の方に登録していただきました。
定員まであと2名、引き続き申し込みお待ちしています。

生木の木工教室の詳細はこちら。

2012年9月22日土曜日

乾燥材展示即売会2012

椅子作り講座前半が無事に終わりちょっとぼんやりしておりました。



今年は、ばっちり写真を撮るぞ!と意気込んだのもつかの間、、結局最初と最後だけ、、
来年の課題です。



009
ただ今、こんな切りたてホヤホヤの栗の丸太がきれいな椅子になりつつあります。
いずれ、グリーンウッドワーク協会のブログにアップされると思います。お楽しみに。



---------------------------------------------------------------------



そして、9/23(日)平野木材さんで昨年に引き続き乾燥材の展示即売会かおこなわれます!!私も行く予定です。

『あんな材やこんな材、えっソレがコノ値段、わ~~~ドッサリ。』



といった感じの楽しい会です^^;



よくわからんという方は、平野木材さんのブログをご覧ください。



この木材団地の中にある組合会館で10/28(日)より生木の木工教室を行います。
国内有数の木材集積地で木工を楽しめる、ちょっと贅沢と思うのは木が好きだからでしょうか(笑)
興味のある方は、一度見にいらしてはどうかでしょうか、一般の方も楽しめるイベントです。



2012年9月11日火曜日

銑を研ぐ治具

銑(Drawknife)を研ぐための治具を作ってみました。



120910_15_36_01



最初の試作品は、角度調整でローラーが動かなくなる、研ぐ音が安っぽい、小さい銑は研げない。と散々でした。。



軸を固定し、ベアリングを入れて、寸法を見直し、3作目完成!
まあまあ研げます。
120910_15_36_42



まだまだ改良の余地アリですが、実用レベルには達したと思います。



名前を何にしようか考え中、、
ガンダム世代としては「シャア専用ザク」をもじって「セン専用ジグ」!
う~ん、、、



もっと面白い名前があればそれで(^^)





2012年9月9日日曜日

イグサで座編み

久しぶりに、イグサで座面を編みました。
ブログを見たら、5年ぶりでした。
時が経つのは早いものです。



5年経ちましたが、やはり時間がかかって9時間作業。。。
指先の皮はズルむけになるは、ヘトヘトです。



使う量もわからなくなってたのでイグサを3kgを水で戻したら相当な量に、
1脚編み終わってもまだこの量!



Img_3616_3



もう2脚ぐらいは編めそうです、、、
でも、しばらく編めません(^^;



2012年9月5日水曜日

折りたたまない轆轤

Img_3517



お盆休みに作った、折りたたまないロクロ。
普通、木工旋盤は折りたたまないので、ただの足踏み木工ロクロと言えばそれまでです(笑)



Img_3491
べダルも固定式、今回は棒の木口から穴をあけずに板に穴のあいた木片を固定。
この方が、小さなボール盤一つで加工できて楽でした。



秋から始まる木工教室にも設置予定です。



2012年9月2日日曜日

生木の木工教室はじめます



Web



まだまだ暑いですが、秋です!
秋と言えば習い事、10月から始まる木工教室のご案内です。



先日のグリーンウッドワーク協会の総会にて、
生木の木工を楽しめる場所が少ない、わからない技術を気軽に聞ける機会が欲しい、サテライトスタジオの今後の活用、などについての話が持ち上がった時に、木工教室を開けばいいのでは?と手を上げてみたところ、、、なんと了承いただきました。



というわけで、10月28日(日)より隔週で岐阜県の各務原で木工教室を開くことになりました。
月に2回、のんびりとグリーンウッドワークを楽しんでもらえる場所にしたいです。



まずは基礎コースから!



定員 8名
時間 10:00~17:00 
料金 1ヶ月8,000円 *材料費別(スプーン1本で数百円程度)
   月2回 第2、4日曜開催予定 変更有 教室カレンダー参照下さい。
場所 岐阜木材流通団地協同組合組合会館  
   岐阜県各務原市須衛町7丁目51(岐阜木材団地内)



詳細は、上の画像をクリックしていただくか,お問い合わせ下さい。
お申込み、お待ちしています。



2012年8月22日水曜日

器を挽く為のカンナ

お盆休み最終日、木工ロクロで器を挽くための刃物をあつらえに木地師の友人を訪ねました。



Img_3505



刃物の形はだいたい共通だと思いこんでいたのですが、どうもそうではないらしく産地、職人によって様々の様。無理を言って希望の形を作らせてもらう。
1本は見本で作ってもらい、もう1本を自分で打ったのですが、どうも形が悪かったらしく、結局2本目も作ってもらいました。。。



Img_3514



さて、これで器を挽きますか!



そうそう、自分でも鍛冶仕事ができるよう設備を整えたいと思います。



2012年8月18日土曜日

朦朧と轆轤

2012newlathe



お盆の行事も終わり、ここ数日工房にこもり制作中。



足踏みろくろの折りたたみ機構を排した固定式にモデルチェンジ。
価格も1万円は下げられそう。なかなかいい感じ。



しかし暑い!
きっと北海道は涼しいんだろうな~と想像しつつタオルを汗でベチャベチャにして作業。
写真もボンヤリになってしまいました(^^;



明日完成予定。



2012年7月16日月曜日

5年後

5年前、長野県の上松技術専門校に通っていた。



今、こんなステージが用意されているとは思いもしなかった。



5年後にはどんな場所に立っているのだろうか、ちょっと不安もあり、とても楽しみでもある。



Img_3329



結婚したお二人さん、おめでとう!!





2012年7月4日水曜日

日々

Img_3255



Img_3256



Img_3264
グリーンウッドワーク協会総会、もう4回目になります。



Img_3265



Img_3268_2



Img_3288_2



Img_3293
現在の仕事の状況、ラピットプロトタイプな成形合板を製作中。



Img_3267
いろいろ考えさせられます、、



Img_3287
パウチな塗料
塗装好きとしては、こういうのが欲しかった!



そんなこんなで7月です。



2012年6月23日土曜日

ソーカイ

Img_3251



明日はグリーンウッドワーク協会の総会、
今年は午後のイベントに発表会があります。



私も、昨年1年間の仕事の成果を発表しようと、ここ数日その準備の為にゴソゴソと遅くまで準備をしていおりました。



そんな私の為に、妻が朝食用のパンを焼いてくれました。
もっちりプレーンだそうです、ただ、強力粉と薄力粉を間違えて使ったみたいですが(^^;
パンの筈なのに、まったく膨らんでいない!その姿に清々しさすら感じます。



いろいろと、明日が楽しみです。



2012年6月18日月曜日

入梅

Img_3238 うっとおしい季節ですが、
悪いことばかりではないようです(^^)



今日漬けた梅酒は1年たつと、美味しくなるいらしいです。



その前に無くならないようにしなければ、、、



2012年6月7日木曜日

プロダクトデザイン展 パート1

私の勤める、大同大学プロダクトデザイン専攻の展示会が昨日から始まっております。http://www.daido-news.jp/news/2012/05/25150221.html



開催期間:6月5日(火)~10日(日)(入場無料)
開廊時間: 11:00~19:00(最終日は17:00迄)
会場:セントラル・アートギャラリー
名古屋市東区泉1丁目13-25セントラル・アートビル 4F
http://www.central-gazai.co.jp/gallery_top.html



今回は、『ラピッドプロトタイピング』がテーマ。
3次元データから制作された学生・教員の作品が並んでおります。



私も3DCADと造形機を駆使してこんな感じのモノを作りました。
Img_3212_edited
なかなか面白い展示になっていると思います。ぜひ足をお運びください!
(ちなみに9(土)は展示会場で案内しております。)



2012年5月31日木曜日

村上富朗 木の椅子展

今日から、私の中での木工家ウイークがスタートいたしました。
http://woodworkers.jp/



Img_3171



最初は「村上富朗 木の椅子展」です。
いろんな思いで中村さんと谷さんのギャラリートークを聞かせていただきました。



職人とデザイナー、建築家はなにが違うのか!
本場のシェカーチェアはそんなにラフなのか!
ニューヨークは魅力的なのか!
工芸品は美術品ではないのか!



などなど、いろいろな視点でのお話を伺えて興味深かったです。



とにかく村上さんは仕事が早かったそうで、根っからの職人なんですね。
「手が早い」というのは憧れます、あくまで作り手として。。
お話を聞いてウインザーチェアをもう一度しっかり作ってみたくなる展示会でした。



ちなみに6/3(日)のギャラリートークも聞きに行く予定ですv(^^)



2012年5月30日水曜日

木工家ウィークNAGOYA・2012

木工家ウィークNAGOYA・2012 〜つくる手と暮らしの中の木〜

■会期 : 2012年6月1日(金)から3日(日)の3日間
■会場 : 名古屋市内各所  (canna家具店、ギャラリー名芳洞、岳見町ぎゃらりぃ、主税町長屋門、電気文化会館、東急ハンズ名古屋店、文化のみち橦木館、松坂屋名古屋店)



詳しくはこちらで↓
http://woodworkers.jp/



今週末は名古屋市内のアチラコチラでいろんな木工の展示会がございます。
私は、日曜日に5か所ほど見て回る予定です。



そして、6/2(土)岐阜県美濃市でも木のスプーンづくりのイベントやってます!
こちらも合わせていかがでしょうか~!!
http://greenwoodwork.blog112.fc2.com/blog-entry-340.html



忙しさの波が襲ってきている、今日この頃。
来週から、勤めている大学の展示会も始まりますので、ただいま追い込みの真っ最中でございます。(詳細は後程、、)



いろんな意味で今週末は楽しみです(^^;



2012年5月27日日曜日

木のスプーンづくり

Up



向かって左から、柾目、追柾、板目です。
なるほど!と思ったあなたはかなりの木工通(笑)



同じ栗の木、同じ形のスプーンですが、どの位置で切り出すかで木目の模様が変わってきます。



柾目は、シンプルでモダンな都会派仕様、板目は、木の表情豊かな素朴な味わい。
その中間の追柾は、木の味わい控えめに主張しつつ、洗練された力強いテイスト



と勝手に思っておりますが、
どれも一緒に見える方は一度実物を手に取って見てみてください。もし機会があれば、自分で削ってみることをお勧めします。とても面白いですよ。



来週、6/2(土)に岐阜県美濃市にて恒例の丸太からのスプーンづくり講座を行います。木工をしたことが無い方でも大丈夫です。(※詳しくは、リンク先のページにて。)
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。