ラベル 徒然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 徒然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月1日水曜日

2013年まとめ

今年も残りわずか、妻がタヅクリを作っています。紅白歌合戦も間もなく始まります。私も1年を振り返ってみたいと、、

やはり何と言っても「ゴッホの椅子」一色の2013年でしたね。
スペインの古い民藝椅子にこんなにも面白いコトが詰まっていたとは開けてビックリでした。
この一年は「作ってますよ~」というお知らせが主でしたので、来年は「こんな面白い椅子です。」という発信をしたいと思います。

ハイ、振り返ればあっという間ですね(笑)

自分としては珍しく、来年に向けていくつかネタを仕込んでおります。
2014年もよろしくお願いします。
Img_6139




2012年6月23日土曜日

ソーカイ

Img_3251



明日はグリーンウッドワーク協会の総会、
今年は午後のイベントに発表会があります。



私も、昨年1年間の仕事の成果を発表しようと、ここ数日その準備の為にゴソゴソと遅くまで準備をしていおりました。



そんな私の為に、妻が朝食用のパンを焼いてくれました。
もっちりプレーンだそうです、ただ、強力粉と薄力粉を間違えて使ったみたいですが(^^;
パンの筈なのに、まったく膨らんでいない!その姿に清々しさすら感じます。



いろいろと、明日が楽しみです。



2012年6月18日月曜日

入梅

Img_3238 うっとおしい季節ですが、
悪いことばかりではないようです(^^)



今日漬けた梅酒は1年たつと、美味しくなるいらしいです。



その前に無くならないようにしなければ、、、



2012年1月23日月曜日

アラビア×フィンランド陶芸

001034



 



 



 



 





 



 



昨日、岐阜県現代陶芸美術館で行われた「おいしいコーヒーとフィンランド」というワークショップに参加してきました。



035042  



 



 



 



 





060



 



 



 



 



 



 



スペシャルなコーヒーの話や試飲、ドリップの仕方までなかなか濃い内容、そして美味しいお菓子付!



072078  



 



 



 



 



 



フィンランドのデザインの話や、お土産までもらえるという何とも素敵なワークショップでした。(^^)



最近カイ・フランクさんのようなカッチリした形に魅かれるようになりました。
それをどう反映できるのか、、、おいしいコーヒーでも飲んで考えます。



 



アラビア×フィンランド陶芸は2/12(日)まで、なかなか面白かったです。





2012年1月8日日曜日

2012年

2012
地震などいろいろ大変な事も多かった2011年でした。自然は、気まぐれです。と僕は思います。色々恵んでくれたかと思うと、すべてを奪う。
理不尽と思うのは人の都合なのかもしれませんが。



前を向いて進まないと何も良くはならないと心に思う、今日この頃です。



まずは直近の目標としてはお腹に付いてきたお肉をなんとかしたいです。
それとあと、足踏みろくろをもう少し改良して木の器づくりや刃物研ぎなど多用途に使えるようにしたいと思っております。



というわけで、今年もよろしくお願いいたします。



2011年8月20日土曜日

お盆

お盆休み、前半は妻のお父さんの田舎がある山口へご挨拶に。
車で渋滞を満喫。



後半は、ぼちぼち日常の雑用をこなしながらスプーン作り準備のために工房にこもる。



何か木工の話でもと思いましたが、ここ数日の暑さのせいか食べ物の写真しかとっていないことに気付く(笑)



おすそ分けのニガウリをサラダで食べ、





A1_3A2_2





 



 



 



 



   



 



たねなしスイカを食べ、、



Sika1Suika2 



 



 



 





 



 
 



暑い工房での至福のひと時。
たっぷり塩をかけて!生き返ります。



Og  



今朝は喫茶店でモーニング。
名古屋生まれ名古屋育ちですが、
ちゃんとはじめて食べたかもです(^^;



さっぱりとした甘さのアンコが絶妙でした。



 



 



さて、お休みもあと二日です。



2011年8月9日火曜日

フライパンの使用感

土曜日作ったフライパンをさっそく使ってみる。



010



フライパンといえば、目玉焼き。



012



おー!なんとなく火の通りが柔らかいような気がしないでもない。(気のせい?)



014



そして、炒り卵の完成(^^;



フライパンと共に料理の腕も磨いていきたい今日この頃です。



2011年5月9日月曜日

キコクゴノキオクノキロク

7日の夜、中部国際空港に無事帰国。



へとへとになって自宅に帰って寝る。



起きたら8日の昼の1時、、、



本日終了、、、アカーン(^^;



027  028  



 



 



 



 



  



その後、妻は溜まった洗濯物を洗いまくり、私は預けている間に萎れてしまったワイルドストロベリーに水をあげて元気にさせ。。



明日から仕事ですが、今になって元気になってきました。早く寝ないと。
起きられるか非常に不安です、、、



2011年5月6日金曜日

9年ぶり

テムズ川の夕日がきれいです、、



127 そう、ここはロンドン。



ホテルの部屋からブログを更新してみましたv(^^)





 



 













ただいま新婚旅行で、イギリスを旅行中。
生木の椅子作りを教わったマイクさんにも9年ぶりに会えました。



田舎のドライブに庭、そしてパブも満喫。



あす日本に帰る予定、帰ったらまた旅日記を、、



2011年4月20日水曜日

ウエル

_b_l___b 先週末、終わる寸前のルーシーリー展を見に。



端整な佇まいだけど、どこか愛嬌があり。



見た感じ少々使いにくそうだけど、とても魅力的な器達でした。



伝統を踏襲しながら現代を映す、、、個人的にもらってきた課題です。



雰囲気、作り方、技法など生木の器にも通じると感じつつTVで紹介されていたベーコンを買って帰ってきました。
久しぶりに器が挽きたくなりました。



(夫婦別々に見に行って同じポストカードを購入^^)



翌日、畑に野菜とハーブの苗を植えに。
008  011   



 



 



 



 



何を植えてイイやらまったく迷ってしまい、ホームセンターで気になった苗をディル、イモ、トマト、バジル、ローズマリー、ピーマン、ナス、などなど手当たり次第と最近お気に入りのカブの種を購入。
畑を貸して頂いた方から「もっと広く植えないと。」とご意見をもらいつつ、半分畝を作って植えました。
さてあと半分は、、、何を植えましょうか?



2010年4月4日日曜日

ウソ?

ネットで、温暖化が終わったとの記事を読む。
それによると地球は30年間隔で暖かくなったり寒くなったりするそうで、去年ぐらいから寒くなる周期に入ったとか、、、
こう寒いとなるほどと思いたくなります。(笑)



2010040322520000会社で働きだして約一ヶ月、滞っていた時間が関を切ったように流れ出したようです。
あれほどあった時間がウソのよう。どこかに貯めておけば良かったかも、、、



今日はお休みでしたが、アレとソレをしてゴソゴソしていたらもうこんな時間。充実している証なのかもしれませんが^^。



明日は、家族で満開サクラの前にて写真を撮る日。天気が良さそうで何よりです。



2010年3月17日水曜日

早寝早起

新しい生活が始まり、さぐりさぐりな毎日がつづいております。



今週から始まった、久しぶりの木を植える仕事が懐かしいような、新鮮なような(笑)



しかし間違いなく体は健康に!すでに眠いですからv(^^)



・・・早く慣れたいと思います。





2009年10月24日土曜日

週末は居ません。

Dscn0055
明日から工芸都市高岡2009クラフトコンペティションを見に行ってきます。初富山県です^^。



ついでと言ってはなんですが、鱒寿司を食べ、高岡大仏を拝み、「新湊カニかに海鮮白えびまつり」にも寄ってみようかと思いますが、、あくまでついでです。





2009年8月31日月曜日

モノノミカタ

Dscn2194Dscn2192   



 



 



 



 



 



選挙いって来ました~、誰が笑って、誰が嘆くのでしょうか。



2009年5月8日金曜日

連休は、、連休。

ゴールデンウィークが終わりました。
自営なので関係ないと思いきや、周りの抗い難いほのぼのムードに流されなんとなくお休みさせていただきました、、、^^;
連休に働けば角が立つ。連休に棹させば流される。。と言いますし、、



その甲斐あってシャキッと気持ちよくウィンウィン、ザクザク削れております。



12日から木工家ウィークも始まりますので自然とモチベーションもあがります。
(小さい椅子出来ました、出展します。)



今日は、ひどく雨です。雷まで、、もう初夏ですね~



2009年4月22日水曜日

生姜シロップは、風邪薬ではありません。

ただの美味しい飲み物です。(経験談)



せんじつ某所で生姜を様々な甘いものに漬け込んだものを水で割るという飲み物をいただき、いたく美味しかったので自分でも作ってみました。



Dscn1743Dscn1748  見つけたレシピでは漬け込んで1週間で完成とあったので昨日が飲み頃。









う、ウマイです。炭酸で割ってもいいそうで、お酒でもいけそう。漬け込んだ生姜を食べると、口の中がカッカします。



でもレモンを入れると、薄っすらピンクになるのは何故でしょう?リトマス試験紙が変色するのと同じ理由?不思議な液体です。



これでこの夏を乗り切れるかも!と、思った矢先に風邪を引きました、涙。
さすがにシロップでは治りませんでした。。。
まあ、これで治ったら世紀の大発見ですよね、^^。



さて、きょう「木のスプーンと器展 」用の品々も無事発送しましたし、体調を整えて次にむかいます。



追記
ん、この生姜の味は、、、寿司屋で食べるガリだ!
と、言うことは。あのピンクはナチュラルな色なのか、、?
なんか面白い、今度は旬な新生姜で試してみますか。



2007年8月3日金曜日

木登

久しぶりに木に登る。少々、高めの。いい汗をかく、^^;



歌って踊れるという形容詞はよく聞くので、登って削れる家具職人はどうかな、、、とチョイ真剣に考えてみる。



ジミだな、笑。



2007年7月1日日曜日

暑い

きょう名古屋に戻ってまいりました。



なんだこの気温は、湿度は、うぅっ。



久しぶりに会った人に色艶が良くなったと言われた、、、
素直に喜べない自分がいました、、、汗でテカッていただけですから。



寝苦しい夜になりそうです。



2007年5月1日火曜日

シュウカツGW

ゴールデンウイークも半ば、みんな何してるんだろう?と思いつつ、雨ですね。



Utotofuji木工の道で食べていくのに必要なもの、それは木に対する深い思いやり、卓越した技能に良い木材!、、、も大切だと思いますが、とにもかくにも仕事がないとはじまらないと思う今日この頃。
土日と就職活動を猛然とガンバってみます。その反動とモロモロの複合的な効果でトコロドコロが痛い、アチャー。





今日は天気も悪いし、生活の向上に努めます。



先日、上松でめでたく開通したケーブル。電話回線がもれなく付いて来ると聞いていたので喜んでいたら、なんと木曽郡内の加入者のみの回線だったのでした、絶句。
甘くないです、はい。



今からNTTに頼んでもねぇ…あと、11ヵ月だけだし…ただ携帯の電波もたまに途切れるし…。
というわけで、インターネット電話を導入。マイクとイヤホンのセットで980円の投資。メンバー間なら通話は無料だし、一般電話へもお金を払えばOKみたいですし。コレでいくか! ただ、いまのところ誰にも電話をかけれないので使い勝手はわかりません(笑)残念。



それとモノを作れる場所も欲しいです。
通っているのは木工の学校ですが私物は作れません、当たり前ですが。しかし、たまには思いっきりゴリゴリ削ってみたい、やっぱり。大家さんに了解をもらい、階下の物置をかたづけ中です。
今週中に何とかメドをつけたいですね。



Koi 名古屋の街は、夏の匂いが漂いはじめてます。
5月を楽しく有意義に過ごせるように残りの休日をフル活用。



明日か明々後日にでも、上松にもどって再開です。