2008年6月7日土曜日

お知らせ

明日予定してましたスプーン展でのワタクシの実演は諸事情により中止になりました。



僕が冷や汗をかきながら四苦八苦する姿を楽しみにしていた皆さんには申し訳ありませんが、またの機会をお待ち下さい。



スプーン展はあさってまで開催しています。各地のステキな「木のスプーン」が一同に会したユニークな展示会です。お近くの方はこの機会に、ぜひぜひ足をお運び下さい、m(_ _)m



2008年6月5日木曜日

ヌルモノ

Dscn1401 今日は晴れのような曇、、雨の合間をぬう様にして、漆ムロ部屋の塗装を進めております。



シルキーホワイトになった元浴室。
せっかくなので側面のタイルを残してみました。



やっぱり白く塗ると明るい!
電気代の節約にもなりますよ、お宅もいかがですか?^^。



あした床下収納ユニットが届くそうなので、それをピッチリ収めたいと思います。



 



 



 





Dscn1403 そんなことをしている内に、お願いしていたモノが届きました。



学校で使っていた一液湿気硬化型のウレタン接着剤(耐水、耐衝撃にすぐれてるようです)、、のトルエン抜きタイプ。
メモった品番で問い合わせたら、メーカーさんにこちらを勧めていただきました、人と環境に「やさしい」って事らしいです、^^;



この接着剤、固まる時にボーチョーするんですよ。ということは、少しの隙間なら埋めてくれるんです、ステキ!



さらに、塗ってからくっ付けるまでの堆積時間が40分と長い!(取扱説明書にはそう書いてありますが、もう少し長いような気もします、、、)
ふつう早く固まった方が良いように思われがちですが、たくさん接着箇所がある時なんかだと長い方がありがたかったりします。大きな箱物を組む時なんかは5分で固まる接着材なんて涙が出ます。



湿気硬化型ってのも気になるんですよね~。水分と反応して固まるみたいなんです。
学校では試せませんでしたが、多少湿り気のある生木を接着するのに有効なんじゃないか?と想像しているのですが、、



まあ、賞味期限?が3ヶ月ってのがナンですが、、、



というわけで、いろいろ試してまたお知らせします。





2008年6月3日火曜日

シロ≠ムショク

Sonogo よ~し、スキマも埋めたし養生もしたし、塗るぞ!



しかし途中、使っていた下塗塗料が無くなったので新しい違う下塗に変えたらコレがなんとシャビシャビで、天井と同じくらい僕の右腕も塗装されました。。



そして、下塗りを終えた所でポツポツと雨。



なんだか雲行きが怪しい、このまま梅雨入か。。





こんな日は、いろいろ考えてしまいます。
何か作らなくて大丈夫かな、
今週の土曜は確かスプーン削りの実演をするはずだけど連絡が無いな、、忙しいのかな、、
何で白く塗ってるんだろう、、と



 



Photo どうして白なんだろう、、。



たぶんそれは、他の色を映し出すため。



黒でも緑でも、まして無色透明でも他の色はキレイに映らないから。
ふと目に付いた影を見て、そんな理由かなぁとも思うのでした。



自分の色を出すんじゃなくて、生の素材の色を引き出したい。それでいて、確かにソコに存在する。
そんな願望が、僕をペンキ塗りに掻きたてるのかもしれません。。





本格塗装は、梅雨明けですね。



2008年5月31日土曜日

フロムロ化コージ

Dscn1393



古い湯沸かし器を外し、壁に空いたアナを塞ぎ、排水口を埋めました。

電源を新設し、電灯を移動。



湯舟のあったスペースをどうするか、、、悩んだ末に床下収納にすることにし、松下電工のユニットを発注しました。



漆を塗る部屋なので、ホコリは無くしたい。
という訳で、スキマというスキマをパテとシリコンで埋めまくっております。
物理的なスキマを埋めるのは随分上手くなった気がします、笑。



来週早々、アコーディオンカーテンを発注しないといけません。



ハイ、内装業です、ひどく効率の悪い、、^^;



早くモッコーした~い!





2008年5月28日水曜日

サイカイ

昨日、6月3~8日のスプーン展の納品も済ませました、ホッ。



これで工房の改修工事に戻れます。
次にやりたいのは、元風呂場を拭き漆用の部屋に。折戸にするか、間仕切りパネルにするかはたまたカーテンにするかで悩み中。



悩みながら、午前中は名古屋市農業センターへ。
とある問題を相談に、、ちなみにゴーヤの育て方とかじゃありません、^^。
残念ながら即解決とはなりませんでしたが、いいお話しを聞かせてもらいました。



そのまま帰るのもナンだな、というわけで、、



Dvc00035 視察。



 



 



 



 



 



Dvc00037 調査。



 



 



 



 



 



Dvc00036 研修。



 



 



 



 



 



Dvc00033 研究。



 



 



 



 



 



Dscn1387 仕入。



 



 



 



 





 



とまあ一通り仕事をしてきました^^;
はじめて行きましたが、いい場所ですね、農業センター。



そして、午後には税務署へ個人事業の届出を出しに。
知ってました、開業から1ヶ月以内に申請せんといかんのですわ。そして今日は5月27日、、
う~ん、開業日を5月1日にしてきました。



「開業日=仕事ができる状態になった日」だそうで、、、いまだ、満足に製品作りはできませんが、ようは気持ちの問題かな?と解釈してみました。



一緒に青色申告の届出も。
いろいろ特典があるこの青色。ただ、フクシキボキで帳面をつけないといけないのですが中々むずかしそうです。



みんなこんな苦労してるんですね。





2008年5月22日木曜日

岩手は寒かったです。

まさか、サクラが咲いてるなんて、、
名古屋が常夏に思えましたね、^^;



帰ってきました、これで自然学校での講座もひと段落。
あとは来月のスプーン展に向けて納期までゴリゴリ製作です、あと4日。
、、4日かぁ。しかし、土日と他の仕事が入ってるぞ?終了?
とまあこんな感じです。お楽しみに。



岩手で実演してもらった南部木杓子をお土産にもらう。
かけがえの無いものがまた一つ増えました。
Profile08



2008年5月16日金曜日

岩手は寒いそうです。

気がつけば5月も半分過ぎました。



遊んでいたわけではありませんよ。ちゃんと働いております。
5日は、トヨタ白川郷自然学校に行き、明日から岩手の森と風の学校で講座に出張です。(←こんな感じ。
まあその間にも、出納帳を作りかけたり(結構ややこしい)、来月に迫った「木のスプーン展」用の製作をしたり、やたらと頭をぶつける梁を撤去したり、ミセスを買ったり、またいいお話が舞い込んできたり、とまあ忙しい毎日を送らせて頂いています。



来週は、まつもとクラフトフェアもありますし、、
そんなわけで、工房の改修は一時ストップ。完成は来月ぐらいでしょうか、、