ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2005年3月12日土曜日

人生、初めての万博だ?

今月、地元で「愛、地球博」が25日から始まります。
僕の会社が会場の近くにあることもあり、休憩時間に万博話で盛りあることも、しばしばです。
メインの内容は、公共交通機関の能力を上回る過剰な観客を万博会場にスムーズに移動する方法や、会場に食べ物を持ち込めないということで、込み合う時間には違いなく食料が不足するであろう事態の対応策です。

万博というのは、恐ろしく人が集まる物だそうです。想像もつきません。
25日が楽しみです。


2005年3月7日月曜日

苦悩

hosohoso今日、木工教室で先生が近くで工事があったので「生木がいっぱい出てるでー。」と教えてくれました。昼休みに行って見ると、そこには生木が山に積んでありました。
僕にとっては宝の山ですが、工事の人から見れば厄介な廃棄物なのでしょう。上手くいけば、紙の原料にでもと廉価に買い取ってもらえるのでしょう。
でもそれでは、もったいないような気がしてなりません。小楢や桜の木でしたが、器にしたら香りも良いとても素敵な物になると思うと惜しくてしかたありません。
でも、今の自分にはどうしようもできません。あまりに残念なので、手ごろな枝を拾ってきて教室でゴブレットを作りました。



2005年2月27日日曜日

愛知1号

hira大量にもらって来て余り気味のサクラの生木で、キノコを栽培する事にしました。会社の先輩から分けていただいた、ヒラタケ種菌「愛知1号」です。椎茸よりも簡単で、来年の秋には収穫できるそうです。

今からキノコ鍋が楽しみです。

2005年2月22日火曜日

お店を始めるために?

生木のお礼にと、雑貨屋さんになるの為のハウツー本を頂きました。
お店をやりたいと考えた事はありませんでしたが、この本を読んで絶対に自分の店は持てないと確信しました。

いい感じの量産品が安く売っている時代です。この間、立ち寄ったお店では、ウレタン塗装のお椀を「漆器」として売っていました。意味が、わかりません。

まあ、とりあえず地道にレンタルボックスかイベントを頑張るかな、という感想でした。

2005年1月2日日曜日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。今年が良い年でありますように。

去年は、念願の自分で作った木工品を売ることができました。たった1度だけでしたが、自分で楽しんで作っているっだけでは経験できない体験でした。ほかの人に「生木の木工」に興味を持ってもらったことで、ちょっと自信もつきました。
今年も、出来る限りたくさんの人に「生木の木工、グリーンウッドワーク」を知ってもらえるようにいろいろな所に顔を出していきたいです。目標は、「みんなが、楽しくなるような物を作ってみたい。」ということで、今年もよろしくお願いします。

2004年12月30日木曜日

大掃除の前に

takenoeda←材料です。niwabouki
←完成品。大掃除のために竹ボウキを作ってみました。てっぺんのワッカがワンポイントです。

今回の大掃除のテーマは整理です。整理とは、「いる物」と「いらない物」を区別して「いらない物」を捨てる!
ということで、だいぶサッパリしました。




2004年12月26日日曜日

乾く音

drying木が乾いていく音を聞いたことがありますか?聞いたことがある人は余りいないと思います。(もしかしたら世界初公開の衝撃的事実?)信じてもらえないかもしれませんが、生木の器は「プチプチ」と音を立てながら乾いていきます。どうして音が鳴るのかわかりませんが、たぶん木が乾きながら変形してプチプチしているのではないかと思います。
静かな中で、その小さな音を立てている器が、まるで生きているような気がします。と言うか、間違いなく生きています。今日も、そんな生き物を相手に試行錯誤中です。

2004年12月12日日曜日

冬のボーナス

bowldvdカナダからデカイ彫刻刀(ボールガウジ)とウッドターニングのDVD、が届きました。もう道具は買わないと誓ったのですが、あっけなく破ってしまいました。きっと、地獄に落ちます。こうなったら地獄の底を見てみようじゃないか。そんな気持ちです。
早速、届いたDVDを見ました。映像はいいですね、何を言っている分からなくても楽しめます。でも僕が、4時間ぐらいかけて作る木の器を、数十分で作っているのを目の当りにするとちょっと考えてしまいます。「やっぱり電動か?」そんな思いに悩んでいる今日この頃です。

2004年12月5日日曜日

色々な色

iroiro拭き漆の、着色用に顔料をいくつか仕入れました。黒、赤、白、そして群青です。
このあいだのベンガラ(赤)で、木の器を着色したところ感じがよかったので、買っちゃいました。食べ物を盛る器に使うので、無害と言われている色です。でも、漆でコーティングしてしまうので、顔料と食品が直接触れ合うことはありませんが。

白と群青はまだ試してないので、どうなるか楽しみです。でもその前に、器をたくさん作らなければいけきませんが。

2004年10月30日土曜日

木工教室作品展

pole_lathe今日から、僕の通っている木工教室の作品展です。予定では明日から、同じクラスの方が作った日本式の手挽き木工ロクロと僕の足踏みロクロのデモンストレーションをする予定です。ですが、明日は雨の予報。広い場所が必要な僕のロクロは屋外に設置予定なので出来るかどうか微妙です。日頃の行いが良ければ、写真のような本格ポールレース(竿旋盤)を、ご披露することが出来るのですが...。

木工教室作品展では、僕もまだ一部しか見ていませんが、皆さんの力作が勢ぞろいです。木工に興味がある方は一度見に来てはいかがでしょうか?日曜日までやっています。(詳しくはこちらで)