今月、地元で「愛、地球博」が25日から始まります。
僕の会社が会場の近くにあることもあり、休憩時間に万博話で盛りあることも、しばしばです。
メインの内容は、公共交通機関の能力を上回る過剰な観客を万博会場にスムーズに移動する方法や、会場に食べ物を持ち込めないということで、込み合う時間には違いなく食料が不足するであろう事態の対応策です。
万博というのは、恐ろしく人が集まる物だそうです。想像もつきません。
25日が楽しみです。
2005年3月12日土曜日
2005年3月7日月曜日
苦悩
2005年2月27日日曜日
愛知1号
2005年2月22日火曜日
お店を始めるために?
生木のお礼にと、雑貨屋さんになるの為のハウツー本を頂きました。
お店をやりたいと考えた事はありませんでしたが、この本を読んで絶対に自分の店は持てないと確信しました。
いい感じの量産品が安く売っている時代です。この間、立ち寄ったお店では、ウレタン塗装のお椀を「漆器」として売っていました。意味が、わかりません。
まあ、とりあえず地道にレンタルボックスかイベントを頑張るかな、という感想でした。
お店をやりたいと考えた事はありませんでしたが、この本を読んで絶対に自分の店は持てないと確信しました。
いい感じの量産品が安く売っている時代です。この間、立ち寄ったお店では、ウレタン塗装のお椀を「漆器」として売っていました。意味が、わかりません。
まあ、とりあえず地道にレンタルボックスかイベントを頑張るかな、という感想でした。
2005年1月2日日曜日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。今年が良い年でありますように。
去年は、念願の自分で作った木工品を売ることができました。たった1度だけでしたが、自分で楽しんで作っているっだけでは経験できない体験でした。ほかの人に「生木の木工」に興味を持ってもらったことで、ちょっと自信もつきました。
今年も、出来る限りたくさんの人に「生木の木工、グリーンウッドワーク」を知ってもらえるようにいろいろな所に顔を出していきたいです。目標は、「みんなが、楽しくなるような物を作ってみたい。」ということで、今年もよろしくお願いします。
去年は、念願の自分で作った木工品を売ることができました。たった1度だけでしたが、自分で楽しんで作っているっだけでは経験できない体験でした。ほかの人に「生木の木工」に興味を持ってもらったことで、ちょっと自信もつきました。
今年も、出来る限りたくさんの人に「生木の木工、グリーンウッドワーク」を知ってもらえるようにいろいろな所に顔を出していきたいです。目標は、「みんなが、楽しくなるような物を作ってみたい。」ということで、今年もよろしくお願いします。
2004年12月30日木曜日
大掃除の前に
2004年12月26日日曜日
乾く音
2004年12月12日日曜日
冬のボーナス
2004年12月5日日曜日
色々な色
登録:
投稿 (Atom)