ラベル 上松日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 上松日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年4月1日火曜日

幕引き

Post08なんとか期日ギリギリに上松の住まいを引っ越しました~、涙←いろんな意味で、^^。
白い表札がやけに眩しいです。



短い1年間の木曽暮らし、ですがここで暮らし学ぶことで得られた多くの知識・経験・素敵な友人、どれもかけがえの無いものばかりです。
お陰で自分がやりたいカタチが見えてきました。カタチが見えれば、あとはそれに向かって必要なことをするだけ、霧中を彷徨わずにすみそうです。



明日から自営開始!とは言うものの最初の仕事は引越しの荷解きですが、笑。「上松での1年間があるから、いまの加藤慎輔がある。」人からそう言ってもらえるよう頑張りたいですね。



お気づきでない方も多々いらっしゃるかと思いますが一応このブログは、「生木で木工、奮闘記」として書いてきました。木工を趣味として、学生として書いてきた記事は、今日をもちまして終了です。お付き合い、ありがとうございました。m(_ _)m





2008年3月27日木曜日

移動

080326_220752 引越しに勤しんでおります。



遠くて近きは男女の仲、近くて遠いは上松・名古屋の往復の道。と、身に染むココ数日。
1年で溜め込んだ荷物多さに驚きつつ。



寮生はとっくに引越し済みで残された通校生もジョジョに全国に散っていきます。
お別れの挨拶に来てくれた友人から、先生の移動先なども聞く。
お世話になった方が、アチラに行き、アチラの先生がコチラで校長に、、とか。
なかなか感慨深い。



明日からは、岐阜でグリーンウッドワーク協会の勉強会。椅子作りです、3日間ほど。
そして週末に上松に戻って引越しの締めくくりです。



上松日記もいよいよラストに。



2008年3月15日土曜日

修了

Syuryou08 長野県上松技術専門校、おかげ様で無事に修了いたしました!



かけがえの無いものたくさん手に入れた、短い1年でした。



言葉にするには、まだ時間が足りないようです。
いつか振り返った時にわかるような気がします。
でも『人生は振り返らない』と決めていますので一生わからないかも、笑。



というわけで、今から謝恩会へと行ってきま~す。



2008年3月10日月曜日

1/2

今日は、明日の筆記テストの勉強。真偽法(簡単に言うと○×)です。



勉強用の家具製作2級問題を解いてみるのですが、チンプンカンプンな問いかけがたまにあります。



1類合板ってなに?、日本工業規格と日本農林規格は何が違うの!、仕口の正式名称なんてわからんよ、椅子張りなんて習ってないし(習ったかもしれないが記憶に無い!)、丸のこ毛って何、(たぶん「径」の誤り、笑)



不明なところをネットで調べてみようとするが、丸面とは何ぞや探しているとオークビレッジの新商品にたどり着き、ユリヤ樹脂接着剤を調べているはずが麻雀牌にたどり着き、、?



明日の試験はダイジョブだろうか?と言うより、ワタクシは1年間何を学んだんでしょう。
、、とまあ、そんなことやこんなことがいろいろありまして、残り少ない学生生活が過ぎていきます・・・^^



2008年3月7日金曜日

技能照査

Dscn1084 技能祭も終わり、ヤレヤレあとは修了式をむかえるだけか、ホッ。



、と思ったそこのアナタ!世の中そんなに甘くはありません!!



エェ、と驚くワタクシ、笑。



ハイ、今日から技能照査です。
何をするかと申しますと、写真のようなものを製作いたします。



家具製作技能士2級の検定課題だそうで、、このテストに合格すれば、学科試験が免除になると言うありがたい特典付です。(ものすごい頑張って製作するのに筆記テスト免除とはなぜ?なんて疑問はいだいてはいけません。)



アリに5枚組み、変な角度のメンゴシなど涙が出そうな(嬉しくて?)仕口満載です。



あしたまでにスキマなくピチィーと仕上げる、予定。



ピチピチな家具屋を目指して!!



(何か間違ってるような。。)





2008年3月3日月曜日

技能祭、終了

きのう無事に技能祭終了いたしました。
ご来場のみなさま、ありがとうございました。



それにしても凄かった。
外はあいにくの雪にもかかわらず、僕が学校に着いた時には、実習場に人が溢れていた、、



そして開場とともに押し寄せる人波、「自分達が頑張って作った製品が売られていく、、、」なんて感傷に浸るまもなく説明、対応。まさに『祭』!!
必死でしたね~。



その後、ピックアップマーケット、打上げと濃い1日は続き、酔った勢いで駅前から自宅まで歩いて帰り(1時間強?)、今日はフラフラなのでした、、、^^;



Dvc00005





2008年3月1日土曜日

技能祭前夜

いよいよ明日は本番です。



今日、学校で各人の役割分担での詳しい説明がありました。



ワタクシ、思ったより忙しいようです、汗。
技能祭に来ていただいた皆さんと親しく談笑しているヒマは無いみたい、残念。



しかしお隣で、こんな↓イベントやってます。
http://pickupmarket.blog52.fc2.com/
僕もチビ~と出しています。技能祭が終わり次第駆けつけます。(午後3時以降、、?)



今夜は雪が降るとか降らないとか。
しかしワタクシ案外晴れ男です。自らの運気を、振り絞ってみます!^^



では明日!!



2008年2月29日金曜日

自の家具に自ら賛を入れる

ウワサに聞く技能祭前、それはそれは恐ろしい話でした。
追い込みで徹夜、再塗装、壊、、、なんでもありの阿鼻叫喚な修羅場が繰り広げられる、、、



はずでしたが、今年は平穏そのもの。もう家具たちの展示も終わりました。(チョト残念←何が!^^;)
昨日からは、来て頂くお客さんのために掃除・雪かきなどしております。



Dvc00014Dvc00008 



 



 



 



 
   



ずらっと並ぶ家具。う~ん、壮観です、1年間の成果ですからね。
みんなそれぞれ自画自賛の嵐です、笑。まあ、長いものでは数ヶ月その製品にかかりっきりですから。終礼後もアーダコーダと話が盛り上がります。いろんなキズや、チョッとやソットの寸法間違い、塗装のムラもかわいいものです。家具愛も生まれます、ハイ。



Dvc00011Dvc00016  



 



 



 



 
   



そんな中、今日のワタクシは写真撮影のお手伝い。
シャッターを切るわけではないく、製品の運搬係。楽かと思いきや大変です。
もし落としたりしたら必死の修復か切腹が待っているそうです。命がけ。
そんな人生をかけた仕事も無事終了。



いよいよ学生生活もクライマックス。
嬉しいような、寂しいような。複雑な心境です。



2008年2月27日水曜日

Dscn1082 昼間の雪が雨に変わった。



雨が降るなんて久しぶり。
名古屋ではしょっちゅう降ってくるけど。



隣の竹林から雨の重みでものすごい勢いで竹が倒れかかって来る。



屋根から積った雪がドスドスと落ちてくる。



上松の春は激しい訪れです。



2008年2月18日月曜日

モノノカチ

週末は、岐阜を経由して名古屋に帰り、浜松に寄って上松に戻ってきました、、、疲。
岐阜でまたお皿作ってきました。
お皿に相当好かれてるようです、V(^^)。その模様はこちらで。



Dvc00001 さて上松技術専門校での実習も大詰め、今週中に製品を完成させなければいけません。塗装室も混みはじめました。



金曜に自分が作った製品の価格も聞かされ悲喜交々、、、笑。
まあ、習作としての値段としてソウなのでしょう、と納得。来てくださる方、お楽しみに!



2008年2月15日金曜日

結果報告。

Madoyuki 寒い日がつづきますね~。
そう、たとえるなら洗濯機の排水管が凍りつき洗濯できなくなるようなこの寒さ・・・おっとこれは今日起こった実話でした、涙。



今朝の車の窓越しの写真→
なかなかキレイです。見てるだけなら美しいと思えるのですが。。



さて先日お知らせしていました木工旋盤講座、無事終了いたしました。おかげさまで盛況。今後に期待が持てる結果になりました。



Kouzajyunnbi Hissi



 



 



 



 



 
 
なかなか段取りに苦労しました。何しろ自分で作るのではなく作ってもらう。
難しいですね、人に伝えるって。でもその反面、喜びや楽しさもまた違ったものが。



何だか、個人的には大きなヤマ場をのり越えた感じです。
これで2月は技能祭に向けて一心腐乱に製作です。



Kappaho



2008年2月10日日曜日

技能祭

来たる3月1日(土)は技能祭です。



1年間の訓練の成果発表の場、そして最初で最後の晴れ舞台?です。



詳しくはコチラで、
学校のページ↓
http://www.pref.nagano.jp/xsyoukou/agegi/

技能祭案内↓
http://www.pref.nagano.jp/xsyoukou/agegi/tirasi-g19.pdf



僕が作った、文匣、ウインザーチェア、座卓、そして今制作中の小盤(ソバン)も並びます。



まだ値段は明かされていません、、、



ワタクシの当日の役割分担は売り子です。
体育館におります。



お知らせでした。



2008年1月21日月曜日

ただいま2

先ほど上松に戻って参りました、ふぅ~。



ってなんだかこないだも書いてたような気が、、、デジャブか?!



中津川あたりでパラつき始めた雨が、南木曽あたりで雪に変わる。
上松では薄っすら積もっていた。明日の朝は要注意。



目先の忙しさに追われて余裕があったりなかったり、長期的なプランが必要かも、、、それを実行する行動力も。



2008年1月15日火曜日

オトナ?

学校が始まって早々、風邪でダウン。トホホです。



しかし4月に向けて必要なこともあるので、岐阜に名古屋にと、飛び回る。



そんなこんなでセキが止まりません。横隔膜は、かなり鍛えられました。
体はずいぶん楽になったのですが、、、



病院からもらった薬をぜんぶ飲みきる。
若かりし頃は、たいてい半分くらい残したものですが、、、チョッと大人になった気がしました。^^;



Kaze08



2008年1月9日水曜日

ただいま

先ほど上松に戻って参りました、ふぅ~。



なんだか忙しい正月休みになってしまいました。これも日ごろの準備不足が原因だと、テレビで野村監督が言っていました、なるほどナルホド。



帰ってきてびっくり、年賀状がコチラに届いているではありませんか!
(ただ郵便局に転送届けをだしていたのを忘れていただけですが、汗)



年賀状を送っていただいたみなさん、失礼いたしました。
薄情なヤツと思わないで下さい、返事は頑張って書きますので。。。



と、ご連絡まで。



明日からまた学校です。しかも副週番(←日直みたいなヤツです。)
朝礼で、号令をかけるか音楽のスイッチを入れるか、お立ち台で体操するか、どれかしないといけません。
起きられるかな、、、



2008年1月1日火曜日

年越しは△△の予感

2007年も今日で最後、色々ありました。。ほんとイロイロ。



来年もやっぱりイロイロあるんでしょうね。



みなさま、よいお年を!





(年末年始は、音信不通、前後不覚、正体不明になります、^^)



2007年12月23日日曜日

今日から冬休み

前回の、プラダンの記事が思いのほか反響がある。
一応、このブログにはアクセス解析機能が付いているので調べるといつもより1.5倍ぐらいアクセスが増えている!こっ、これは、、、どうゆう事?プラダンにはそんな魅力があるのか?
プラダンに生木を薄く剥いだ板(突き板?)を貼り付けて“軽くて温かい”家具を作ろうかと本気で思う今日この頃です、^^。

そしてここ上松で唯一聞ける土曜のラジオで今朝、「冬にラテン」をオススメしていたのでさっそくネットラジオで「Latino」をさがしてBGMとして流してみる。すこし気分が陽気になる。良いかもしれません。(今もハイテンションに「マンボ・マンボ」とスピーカーから流れてきます、、、)
だましだまし上松の冬を乗り切ろうとしている今日この頃です、^^;。



さて今日から冬休み、2週間ほどあります。
いくつか予定はありますが、学生としてたぶん最後の長い休み。ウチでノンビリ、、、とも言ってられません。
でも、寒いので名古屋に帰ってからゴソゴソします。



来年3月1日に製作した家具を販売する「技能祭」があります。卒業まで残りわずか。
すでに一足早く旅立った友人達もいますが、僕らも数ヵ月後には後を追うわけで。
先生から自営する場合の心構え的なお言葉もしばしば頂くようになりました。
社会がリアルに迫ってきますね。



Jako07_2 そんな事を、酢をかけたジャコと干しエビをつまみに考える。。。



ジャコの中にたまに見つかるちっこいタコが嬉しい。



2007年12月18日火曜日

「+暖」とかいてプラダンと読む、そのココロは!

寒さも本格化!いよいよやって来ました、冬将軍。
この木曽の慣れない寒さで、生木好きなアイツは凍え死にかけてるんじゃないかとご心配の皆さんやそうでない皆さん、ご安心ください!元気に生きております。



日曜に各種の暖かグッズ(唐辛子の成分を練りこんだ靴下、業務用大型冷蔵庫内の作業でもOKなインナーウエア等)を購入いたしましたので、比較的快適に暮らしています。



その中でも、ホットなネタを仕入れましたのでお知らせしたいと思います、全国の寒さに苦しむ人たちに向けて、^^;



週末に開かれた生木の木工を行う某団体の設立総会の会場にて不思議なものを発見。
窓に見慣れぬモノが貼ってあります。
詳しく聞くとそれは「プラダン」、プラスティックで出来たダンボールですね。
これで、かなり温かくなるとの事。なぬ~!
その存在は知っていたものの断熱効果が在るとは初耳。
さっそく翌日、買いに走りました。



Dscn1056 1820㍉×910㍉で500円強、同じ面積の断熱シートの2~3分の1の価格です。安い!



しかし、窓にピッタリと“美しく”切りたいと思うあまり長さ1mのステンレスの定規も購入。これが2300円程したので断熱シートを買ったほうが安くなりました、、、汗。
(いいんです、この定規はこれから大活躍する予定なので。)



窓の寸法より5ミリほど控えて切ったプラダンを貼ります。
ここで「おぉ~」と思ったのが水で貼るという発想です。
霧吹きで窓をベタベタに濡らしてプラダンを押し付けるとあら不思議、ビタッとくっ付きます。
これなら剥がす時も簡単で痕も残りません。借家でも気兼ねなく出来ますね。



Dvc00005 ←完成。



う、美しい、、、



ビミョーな半透明で乳白色の縞模様が織り成すアルミサッシとのコントラスト。スタイリッシュに上松ライフを演出してくれます。



そして驚くべきその効果!
今まで感じていた窓からの冷気が一切ありません。素晴らしい。



とはいえ、まだ二日しか試していませんので今後どうなるかわかりません。もし施工される場合はご自身の判断でお願いします。m(_ _)m



さらに体を温めるというクルミを食べればホッカホカ。これで、あと3ヵ月乗り切るぞ!というか乗り切りたい!Dscn1054



余談ですが、(この書き込み自体が余談というウワサもありますが)ずいぶんクルミをとり出すのが上手くなりました。10個に1個ぐらいの割合で完全体を取り出せるようになりました。v(^^)



世界鬼胡桃殻剥選手権があったら上位入賞の可能性も見えてきました。。。



Dvc00004 ついでにお知らせですが、長らく製作しておりましたウインザーチェアが今日組みあがりました。



塗装は、脚の座面から出たホゾの小口を削る時に水で湿らしたので、その膨らんだ座板が痩せて段差をならした後という事なので来年になります。



黒っぽい色でラッカーで塗りたいなと思っているのですが、、、まあそこは先生と相談です。



年内の訓練も残り、1週間を切りました。何とか次の製品の木取りを終えたい!
学校の材料も残り少なくなっております。いい材料が見つかると良いのですが、、、





2007年12月15日土曜日

切り札

あまりに寒いので、とっておきの封印していた“暖かタイツ”を解禁してみました。
モモヒキをもう少しピチィとさせたヤツです。
いままでの庭仕事で外の真冬での作業でも、これをはいていれはば大丈夫!なモノです。
やっぱり暖かい、、、しかしまだ12月中旬。。。しかも室内。
奇跡を信じている今日この頃です。



10月から取り組んでいる、ウインザーチェア・フィラデルフィアタイプもやっとゴールが見えてきました。
今日、座板と脚を接着し、いよいよ来週ソウソウに肘掛、背もたれの組み付けです。
長かった、、、実に長かった。正直コンナに面倒だとは思いもしませんでした。
勉強になります。
これが終わる頃には訓練日数もあと僅か、あまり細かい加工もしてられませんし、かといって細々したものを作るにはまだ時間がある。



そこで、次は部材が少ないわりにドドーンとカサのある「座卓」、洒落た言い方をしますとリビングテーブル、にしようかと考え中。しかし、せっかくなのでヒトヒネリ。
「2分割が3本脚」をお題に作りたいと思います。
モノは出来てからのお楽しみ、、、。



明日はグリーンウッドワークにとって記念すべき日になる予定。
朝早く出かけます、というわけでまた。



2007年12月10日月曜日

くい改める

胃が痛い。



先週の行いを振り返ってみる。
3日間連続で一人キムチ豆乳鍋をしたせいか、、はたまた昨日の夜に食べた「びっくりチャーシュー麺」に胃がホントに驚いたのか。。その両方か。



そのせいか、昨晩、夢でうなされる。
作業中のウインザーチェアの背もたれの穴あけの夢です。
Uの字に湾曲したΦ25mmの部材に深さ15mmの角度のついた穴をあける、という夢です。
夢の中でその作業は繰り返しエンドレスに続くという、まあ悪夢ですね。



これからは体が資本なのに、いけませんね。
もう少し気をつけないと、と懺悔してみるのでした。



そんなんですし、寒いですし。まったくウチで木を削る気にもなれず。



しかし削らないとマズイわけで、ここは一つ攻めの姿勢でマキストーブでも買うか!と
しかし、あと住む予定が3ヶ月少々の借家に取り付け工事をするのもナンだな、と思いつつ。



迷いながら、今日もおしまいです。
良い夢が見られるよう祈りつつ。