寒さも本格化!いよいよやって来ました、冬将軍。
この木曽の慣れない寒さで、生木好きなアイツは凍え死にかけてるんじゃないかとご心配の皆さんやそうでない皆さん、ご安心ください!元気に生きております。
日曜に各種の暖かグッズ(唐辛子の成分を練りこんだ靴下、業務用大型冷蔵庫内の作業でもOKなインナーウエア等)を購入いたしましたので、比較的快適に暮らしています。
その中でも、ホットなネタを仕入れましたのでお知らせしたいと思います、全国の寒さに苦しむ人たちに向けて、^^;
週末に開かれた生木の木工を行う某団体の設立総会の会場にて不思議なものを発見。
窓に見慣れぬモノが貼ってあります。
詳しく聞くとそれは「プラダン」、プラスティックで出来たダンボールですね。
これで、かなり温かくなるとの事。なぬ~!
その存在は知っていたものの断熱効果が在るとは初耳。
さっそく翌日、買いに走りました。
1820㍉×910㍉で500円強、同じ面積の断熱シートの2~3分の1の価格です。安い!
しかし、窓にピッタリと“美しく”切りたいと思うあまり長さ1mのステンレスの定規も購入。これが2300円程したので断熱シートを買ったほうが安くなりました、、、汗。
(いいんです、この定規はこれから大活躍する予定なので。)
窓の寸法より5ミリほど控えて切ったプラダンを貼ります。
ここで「おぉ~」と思ったのが水で貼るという発想です。
霧吹きで窓をベタベタに濡らしてプラダンを押し付けるとあら不思議、ビタッとくっ付きます。
これなら剥がす時も簡単で痕も残りません。借家でも気兼ねなく出来ますね。
←完成。
う、美しい、、、
ビミョーな半透明で乳白色の縞模様が織り成すアルミサッシとのコントラスト。スタイリッシュに上松ライフを演出してくれます。
そして驚くべきその効果!
今まで感じていた窓からの冷気が一切ありません。素晴らしい。
とはいえ、まだ二日しか試していませんので今後どうなるかわかりません。もし施工される場合はご自身の判断でお願いします。m(_ _)m
さらに体を温めるというクルミを食べればホッカホカ。これで、あと3ヵ月乗り切るぞ!というか乗り切りたい!
!
余談ですが、(この書き込み自体が余談というウワサもありますが)ずいぶんクルミをとり出すのが上手くなりました。10個に1個ぐらいの割合で完全体を取り出せるようになりました。v(^^)
世界鬼胡桃殻剥選手権があったら上位入賞の可能性も見えてきました。。。
ついでにお知らせですが、長らく製作しておりましたウインザーチェアが今日組みあがりました。
塗装は、脚の座面から出たホゾの小口を削る時に水で湿らしたので、その膨らんだ座板が痩せて段差をならした後という事なので来年になります。
黒っぽい色でラッカーで塗りたいなと思っているのですが、、、まあそこは先生と相談です。
年内の訓練も残り、1週間を切りました。何とか次の製品の木取りを終えたい!
学校の材料も残り少なくなっております。いい材料が見つかると良いのですが、、、